• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

単純接触効果の長期的潜在学習に基づくモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 20730477
研究機関山口大学

研究代表者

松田 憲  山口大学, 大学院・理工学研究科, 講師 (10422916)

キーワード実験系心理学 / 単純接触効果 / 概念形成 / 長期的接触
研究概要

第1実験では,刺激として熱帯魚の絵を用い,刺激典型性(高,中,低)と呈示回数(減少,一定,増加)を設定した。呈示インターバルとして2週間,1週間,5分を設定した。刺激学習後に,参加者には刺激を1枚ずつ呈示し,刺激に対する感性評価と再認判断を求めた。全体的に,事前典型性の高い熱帯魚の評価が高く,典型性の低い熱帯魚の評価が低い傾向にあった。高典型刺激は既知感からくる安心感によって肯定的感性評価が生じた。よって,単純接触効果に概念のプロトタイプ形成の介在が示唆される。呈示回数については,刺激の典型性ごとに異なる振る舞いを見せた。典型性低条件において,刺激と形成されたプロトタイプとの類似性が低いために,呈示回数減少,一定条件における典型性・親近性評定値が低く,肯定的感性に結びつきにくかったといえる。一方で,呈示回数増加条件では,直前の反復接触によるエピソード記憶の形成が刺激への典型性・親近性を上昇させたと考える。低典型刺激はプロトタイプとの類似性が低いにも関わらず典型性が高く評価された点については範例モデルのほうが適合性が高かった。
第2実験では,人工文法学習課題を用い,学習フェーズ内で文字列の呈示回数を操作した。昨年度の実験では呈示回数の操作による好意度への影響はみられなかったが,これは文字列の過度の呈示で文法自体への接触が増加し,天井効果が生じた可能性が考えられた。そこで本年度は,各文字列の呈示回数ではなく,文法自体の出現回数の操作に変更して,短期学習における呈示回数の効果を検討した。その結果,文法との接触回数が増加すると,その文法の文字列は規則性があると判断された。一方,好意度評定では接触回数,文法性の効果は見られなかった。学習された人工文法の構造ではなく,学習フェーズで呈示された文字列との類似性や部分的な共通性の有無によって,規則性確信度評定が行われていたと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] The contradictory effects of nostalgic advertisements on nostalgia for products and on remembering advertisements.2011

    • 著者名/発表者名
      Sugimori, E.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 53(1) ページ: 42-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of aging on nostalgia in consumers' advertisement processing.2010

    • 著者名/発表者名
      Kusumi, T.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 52(3) ページ: 150-162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 色が味覚イメージに及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      木下武志
    • 雑誌名

      芸術工学会誌

      巻: 54 ページ: 107-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of systems for automatically generating illumination sequences for music.2010

    • 著者名/発表者名
      Kitahara, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 25th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications

      ページ: 300-303

    • 査読あり
  • [学会発表] The effects of eye tracking movement on evaluation of the object motion.2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, K.
    • 学会等名
      9th Tsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2011-03-07
  • [学会発表] The examination of the mere exposure in long-term implicit learning on artificial grammar2011

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, S.
    • 学会等名
      9th Tsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2011-03-07
  • [学会発表] Effects of location and track on aesthetic impression on object motion.2011

    • 著者名/発表者名
      Kouroki, M.
    • 学会等名
      9th Tsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2011-03-07
  • [学会発表] BGMの音楽的特徴が時間評価に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      松田憲
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 動画バナー広告における商品画像の大きさと動きの効果2010

    • 著者名/発表者名
      松田憲
    • 学会等名
      日本認知科学学会第27回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] 物体運動の複雑性が生物性認知と視覚探査に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      松田憲
    • 学会等名
      日本認知心理学会第8回大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2010-05-30
  • [学会発表] 長期的潜在学習における接触頻度の変化が単純接触効果に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      石川晋
    • 学会等名
      日本認知心理学会第8回大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2010-05-29
  • [学会発表] 画像の美的評価における刺激の操作性と利き手による影響2010

    • 著者名/発表者名
      興梠盛剛
    • 学会等名
      日本認知心理学会第8回大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2010-05-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi