• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

単純接触効果の長期的潜在学習に基づくモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 20730477
研究機関山口大学

研究代表者

松田 憲  山口大学, 大学院・理工学研究科, 講師 (10422916)

キーワード実験系心理学 / 単純接触効果 / 概念形成 / 長期的刺激接触
研究概要

本研究では,長期的な学習として,1週間ごとに計3回の学習を行わせ,刺激総呈示回数と呈示傾向(増加,一定,減少)の操作が長期的学習おける単純接触効果にどのような影響を及ぼすのかを検討した。実験3-1では,各呈示傾向条件の総呈示回数を同じ回数に統一し,学習毎に呈示傾向を操作した。実験3-2では,3回目の学習フェーズにおける呈示回数を,全ての呈示傾向条件で同じ回数に統一した。実験3-3は,各呈示傾向間の総呈示回数の差と,1回の学習での呈示回数の差を実験3-1,2より大きくすることで,その後の評定にどのような影響を及ぼすのかについて検討した。
実験3-1と実験3-2では,評定直前の学習における呈示回数の多さが,5分後評定の好意度を上昇させることを示した。また,刺激の反復呈示から1週間の遅延をおいたことによって,5分後評定と比較して,1週間後評定で好意度,親近性,懐かしさが上昇していた。学習全体で同じ刺激を反復呈示したことで,呈示刺激の知識が蓄積されていたと考えられる。その蓄積された知識によって,呈示刺激に対する既知感が高まり,1週間後評定において,好意度,親近性,懐かしさが上昇したと示唆される。実験3では,総呈示回数を多くすることによって,5分後の評定の好意度を高めることが示された。刺激の呈示回数を増加させると,刺激に対する好意度も増加する呈示回数の効果については,これまでの先行研究で示されてきた。
実験3-3では,その呈示回数の効果が,長期的学習においても刺激への好意度を上昇させる一因であることを明らかにした。一方で,評定直前に最も多く呈示された刺激に対する好意度め減少が見られた。Bomstein,et al.(1990)の同じ刺激を何回も見たことによる退屈感が好意度の上昇を抑制するという知見から,評定直前で過度の呈示を行ったことで,同じ刺激に何回も接触したことによる退屈感から好意度の上昇が抑制されたと考える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Angle illusion in a straight road2011

    • 著者名/発表者名
      Osa, A.
    • 雑誌名

      Perception

      巻: 40(11) ページ: 1350-1356

    • 査読あり
  • [学会発表] The effects of spaced and unspaced learning on mere exposure effect2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, K.
    • 学会等名
      10thTsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] The influence of stimuli presentation tendency on the mere exposure effect of long-term learning2012

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, S.
    • 学会等名
      10thTsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] Perception of emotion on object motion2012

    • 著者名/発表者名
      Kouroki, M
    • 学会等名
      10thTsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] Gain-lose effect in multimedia communication2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagaki, T.
    • 学会等名
      10thTsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] The influence of background texture image in impression of the rerson2012

    • 著者名/発表者名
      Hazugawa, M.
    • 学会等名
      10thTsukuba International Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] The difference between fabrics and these pictures on the tactual sensation2012

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, K.
    • 学会等名
      10thTsukuba Internat ional Conference on Memory
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] The effect of emotional background information on the impression formation of avatars in virtual space2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, K.
    • 学会等名
      52nd Annual Meeting of the Psychonomic Society
    • 発表場所
      Seattle WA, USA
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] BGM聴取時の心拍数・体温・血圧が時間評価に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      松田憲
    • 学会等名
      日本認知科学学会第28回大会
    • 発表場所
      東京大学文京区
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] 音楽の印象を高める照明パターン生成に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      北原賢人
    • 学会等名
      平成23年度照明学会全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学松山市
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 長期的学習による単純接触効果:刺激呈示傾向が概念形成と感性評価に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      松田憲
    • 学会等名
      日本心理学会第75回大会
    • 発表場所
      日本大学杉並区
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 単純接触効果に及ぼす背景情報の新奇性の影響2011

    • 著者名/発表者名
      松田憲
    • 学会等名
      日本認知心理学会第9回大会
    • 発表場所
      学習院大学豊島区
    • 年月日
      2011-05-28
  • [学会発表] 仮想空間におけるアバターの印象形成過程に背景情報の情動価が及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      中垣辰則
    • 学会等名
      日本認知心理学会第9回大会
    • 発表場所
      学習院大学豊島区
    • 年月日
      2011-05-28
  • [学会発表] 物体運動の配置と軌跡が美的印象に及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      興梠盛剛
    • 学会等名
      日本認知心理学会第9回大会
    • 発表場所
      学習院大学豊島区
    • 年月日
      2011-05-28
  • [学会発表] 人工文法を用いた潜在学習における単純接触効果2011

    • 著者名/発表者名
      石川晋
    • 学会等名
      日本認知心理学会第9回大会
    • 発表場所
      学習院大学豊島区
    • 年月日
      2011-05-28
  • [図書] 2012年度版心理学検定公式問題集2012

    • 著者名/発表者名
      太田信夫
    • 総ページ数
      33-34(436)
    • 出版者
      実務教育出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi