本研究では、両眼協調運動として回旋輻輳と両眼サッカードを取り上げ、これらの眼球運動が起こるときでも安定した3次元知覚世界を得ることができる視覚メカニズムを明らかにすることを目的としている。この目的を達成するため、両眼の3次元眼球運動測定と心理物理学的な行動測定を組み合わせた、成人を実験参加者とする心理物理学的実験を行った。実験では両眼の眼球運動も測定するため、市販のカメラおよびPCを組み合わせ、眼球運動計測装置を制作した。 回旋輻輳に関しては、既に行っていた実験について新たな分析を加え、奥行き錯視を説明するモデルを提案した。その結果、奥行き錯視の生起は、視覚系に与えられた情報を効率的に処理しようとするシステムの特性に起因することを示唆する結果を得た。それらの成果は国際学術雑誌に公表した。 両眼サッカードに関しては、前年度の予備実験の結果に基づき、サッカードに伴って物体の運動が知覚される両眼性の新しい錯覚を国内の学会で発表した。実験では、錯視量を測定すると同時に刺激観察中の両眼の眼球運動を測定した。その結果、両眼間で輝度差のあるパタンを観察するときに錯視が生じ、その錯視量はサッカード回数や両眼の視方向ずれとは無関係であることが明らかとなった。この結果から、運動錯覚は眼球運動の方略に依存しないことを示唆し、眼球運動自体というより像運動補正の失敗が錯覚の主要因であるという説と整合的であることが明らかとなった。
|