• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

無意図的想起の認知メカニズムに関する中断法を用いた実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730486
研究機関岡山学院大学

研究代表者

森田 泰介  岡山学院大学, キャリア実践学部, 講師 (10425142)

キーワード無意図的想起 / 中断法 / 思考サンプリング / 不随意記憶 / 認知メカニズム
研究概要

本研究の目的は、思い出そうとする意図がないにも関わらず、ふと記憶が浮かんでくる現象,すなわち無意図的想起(小谷津・鈴木・大村,1992)の認知メカニズムを、これまで用いられてこなかった中断法を利用することにより解明すること、及び日常場面における無意図的想起の制御のための知見を得ることにある。平成20年度には、無意図的想起の頻度を規定する要因を明らかにすること,無意図的想起と日常場面における行動との関連性を明らかにすることを日的として実証的検討を行った。その結果,無意図的想起の頻度と主体の覚醒水準との間に関係が見られることなどが示された。この結果は,無意図的想起の生起には認知的なリソースを必要とする統制的な過程が関わっていることを示すものであり,近年のマインドワンダリングに関する研究の結果(e.g.,McVay&Kane,2009)と一致するものである。また,キャリアに関する不安が高い主体は回想的記憶の無意図的想起を高頻度で経験することが示された。これはキャリア発達に関わる行動に無意図的想起が関与していることを示唆するものであり,日常場面における様々な行動に脳内の記憶が影響する際に,無意図的想起が生起していることを示す結果である。ここで得られた知見や近年注目を集めつつあるマインドワンダリングに関する研究からの知見に墓づき,無意図的想起の認知メカニズムに関するモデルについての考察を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 展望的記憶と無意図的想起及び活動-状態指向性との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      森田泰介
    • 雑誌名

      岡山学院大学・岡山短期大学紀要 31

      ページ: 41-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 展望的記憶・回想的記憶の無意図的想起と時間的展望との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      森田泰介
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 予定記憶の想起順序と予定間の類似性との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      森田泰介
    • 学会等名
      日本認知心理学会第6回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi