• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

科学者の探求手法を体験することで科学的思考を学ぶカリキュラムの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20730498
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

中池 竜一  京都大学, 教育学研究科, 助教 (00378499)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワードWebベースシステム / カリキュラム開発 / シミュレーション / プロダクションシステム / 仮説形成・検証プロセス / 学習支援システム / 科学的リテラシー
研究概要

本研究は,科学者の探求活動を体験することで科学的リテラシーを学ぶことができるような学習カリキュラムを開発した.この開発の特徴として,(1)科学的リテラシーの中でも特に科学的探求手法自体を学ぶ,(2)体験的に学ぶために教育工学を背景とした学習支援システムを利用,そして,(3)カリキュラム開発の枠組みとしてカリキュラム設計論の一つである「逆向き設計」論を用いることの三点が挙げられる.本研究では,大学学部生と小学校・中学校用のカリキュラムを考案し,特に前者については大学の授業の中で実践を通して内容の検討が行われた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 連載思考力・判断力・表現力を育てるパフォーマンス課題(6)理科における「本質的な問い」とパフォーマンス課題2012

    • 著者名/発表者名
      中池竜一
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 3月号 ページ: 52-55

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1527/tjsai.26.536

  • [雑誌論文] モデルを作ることによる認知科学の授業実践2012

    • 著者名/発表者名
      三輪和久・寺井仁・森田純哉・中池竜一・齋藤ひとみ
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 27 ページ: 61-72

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1527/tjsai.27.61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知科学の入門的授業に供するWeb-basedプロダクションシステムの開発2011

    • 著者名/発表者名
      中池竜一・三輪和久・森田純哉・寺井仁
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 26(5) ページ: 536-546

    • 査読あり
  • [学会発表] モデルを作ることによる認知科学の授業実践2011

    • 著者名/発表者名
      三輪和久・寺井仁・森田純哉・中池竜一・齋藤ひとみ
    • 学会等名
      日本認知科学会第28回大会発表論文集
    • 年月日
      20110000
  • [学会発表] 問題の作成とモデルの構築を支援するユーザインタフェースの開発2010

    • 著者名/発表者名
      森田純哉・三輪和久・中池竜一・寺井仁・齋藤ひとみ
    • 学会等名
      人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会資料
    • 年月日
      20100000
  • [学会発表] Web-Basedプロダクションシステムの開発とその評価2009

    • 著者名/発表者名
      中池竜一・三輪和久・森田純哉・寺井仁
    • 学会等名
      人工知能学会第55回先進的学習科学と工学研究会資料
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] どこでも学習できるWeb-basedプロダクションシステムの開発と評価2009

    • 著者名/発表者名
      中池竜一・三輪和久・森田純哉・寺井仁
    • 学会等名
      日本認知科学会第26回大会発表論文集
    • 年月日
      20090000

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi