• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

共同性と個をめぐる生涯学習論的考察-理論研究とフィールド研究のはざま-

研究課題

研究課題/領域番号 20730499
研究機関京都大学

研究代表者

安川 由貴子  京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教 (30452329)

キーワード生涯学習 / 共同性 / 自己 / ベイトソン / 認識の変容 / メジロー / 学習論 / 地域フィールド研究
研究概要

本研究では、共同性と個という問題を、生涯学習論的な観点から研究していくことを目的としている。自己実現や主体的な自己の形成など、ひとりの個として、個人として確立していくことが重視されつつある現代の中で、共同性や他者との関係性をいかに考えるかということを改めて検討していく必要があると考えるからである。本年度は、(1)理論研究については、環境や関係性のネットワークを思考の前提とすることを提起するG. ベイトソンのコミュニケーション論に依拠しながら、J. ハーバーマスにおける相互主体的なコミュニケーション論を背景に理論展開している成人学習論者J. メジローの認識変容の学習論との接点を読み解いていくことを中心に、学習理論としての考察を行った。(2)フィールド研究では、2006年4月より地域住民との協働による新しい学びの空間創りを始めている京都府相楽郡南山城村野殿・童仙房地域において、農業体験や地域内外の子ども・おとな向けの公開企画などを地域住民と共に企画・実施するとともに、地域における消防団の寄り合いや地域の祭祀への参与観察を行うことを通じて、農村集落地域における共同性の重視と個人としての活動の在り方について認識を深めた。(3)カリフニォルニア大学サンタクルズ校図書館にあるベイトソンのアーカイブスを訪問し、人間とエコロジーについてベイトソンが関わっていた委員会の資料を中心に未出版の資料を収集した。人間を中心とするのではない思考め基礎のヒントを見出すことができた。(4)理論研究の中間発表として、学会発表2回、論文1本を執筆した。以上のように、本研究を進めるための基礎的な研究を理論と実践の両側面から行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 認識の変容に関わる学習論の考察-J. メジローの変容的学習論からG.ベイトソンを読む-2009

    • 著者名/発表者名
      安川由貴子
    • 雑誌名

      京都大学生涯教育学・図書館情報学研究 8

      ページ: 11-28

  • [学会発表] 認識の変容の契機に関する生涯学習論的考察-G. ベイトソンのコミュニケーション論をもとに-2008

    • 著者名/発表者名
      安川由貴子
    • 学会等名
      関西教育学会第60回大会自由研究発表
    • 発表場所
      大阪教育大学
    • 年月日
      2008-11-09
  • [学会発表] 認識変容の学習論のおける自己概念に関する考察-G. ベイトソンのコミュニケーション論をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      安川由貴子
    • 学会等名
      日本社会教育学会第55回大会自由研究発表
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi