本研究では、美術館と公共性の関わりについて、美術館建築による開放性の創出に着目しながら考察することを目的とする。 本年度は、美術館と公共性について考える前提として、博物館法に規定されている、収集、保管、調査研究、展示・教育といった美術館の基礎的活動と公共性がどのように関わるのかを理論的に考察した。特に、美術館が公共機関として様々な人々の利用を保障するためには、人々が訪れやすい雰囲気や人々や社会に開かれた活動を視野に入れる必要がある。そこで、美術館活動を行うにあたって、上記の事柄を開放性と定義し、開放性と公共性の連関に触れながら、展示・教育に深く関わる公開活動と人々や社会とのつながりを保持する重要性についても明らかにした。 次に、本研究では、美術館建築による開放性の創出に重点を置くが、本年度は、美術館内部に注目し、美術館建築によってもたらされる効果を分析した。そのさい、ジョルジュ・ポンピドゥー国立芸術文化センター(ポンピドゥー・センター)や丸亀市猪熊弦一郎現代美術館等の事例調査を実施し、来館者や公共性に留意しながら、美術館内部の建築的な構成を取り上げて、美術館の開放性の創出に寄与する側面を考察した。 そして、次年度の調査研究に備えて、十和田市現代美術館等の事例調査を実施し、美術館内部と外部の交差についても考察を行った。その結果、美術館建築の素材によって美術館の透明性が生じることや建築物(展示室)の建て方や建築的要素によって美術館と地域の関係を認識する端緒となる可能性を明らかにした。 以上の研究成果については、論文や学会発表の形で公表を行った。
|