• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

保守化・個人化する現代日本における子どもたちの社会的紐帯

研究課題

研究課題/領域番号 20730538
研究機関同志社女子大学

研究代表者

小針 誠  同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (90388067)

キーワード保守化 / 愛国心 / 個人化 / 社会的紐帯 / 教育改革 / 後期近代
研究概要

本年度は研究年度の最終年度ということで、研究の総括と単著の刊行に向けて準備をした。その研究成果は以下の通りである。
第一に、日本の保守化の問題を考えるうえで、その背後にある「個人化する社会」について理論的検討を加えた。モダニティに関わる理論的検討を行った。ベック、ギデンズ、バウマンらの諸論を参考に、個人化の進む近代化の過程では保守化が不可避であること、しかしそれを乗り越える鍵として「公共圏」の存在を明らかにした。
第二に、高校生における愛国心をめぐる計量社会学的研究である。今回の研究テーマでは、国際試合等における「ぷちナショナリズム」に関わる高校生の意識を計量的に分析し、同志社女子大学総合文化研究所紀要に投稿・掲載された。
第三に、昨今、社会問題・子どもの問題として注目著しい「ネットいじめ」を対象とする子ども政策のあり方について、批判的に検討した。ここでは、特に子どもの問題が発生するたびに、それを厳しく規制する全体主義的な政策が登場している。そのひとつが子どものネット社会に対する「監視」の問題である。子どもの諸問題に対する社会の保守的な姿勢が政策の保守化にも直結している可能性を明らかにした。
それ以外にも、子どもの習い事としてダンス教室の調査研究、高度経済成長期における家庭教育の格差の問題を明らかにして、それぞれ論文を発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 現代の子どもたちのおけいこごと事情~ダンス教室に通う子どもたちと保護者の教育意識を中心に~2012

    • 著者名/発表者名
      小針誠・濱本真澄
    • 雑誌名

      現代社会フォーラム

      巻: 8 ページ: 13-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネットいじめの完全撲滅は可能か?-学校裏サイト・ネットいじめの対策・対応とその課題-2011

    • 著者名/発表者名
      小針誠
    • 雑誌名

      現代のエスプリ

      巻: 第526号 ページ: 127-135

  • [雑誌論文] 高度経済成長期における家族と家族のおこなう教育--大衆教育社会における家族の格差と子どもの教育の不平等--2011

    • 著者名/発表者名
      小針誠
    • 雑誌名

      同志社女子大学学術研究年報

      巻: 62 ページ: 71-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 現代の子どもたちのおけいこごと事情-ダンス教室での質問紙調査をもとに-2011

    • 著者名/発表者名
      小針誠
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第18回大会
    • 発表場所
      明星大学
    • 年月日
      2011-07-03
  • [図書] ネットいじめはなぜ痛いのか2011

    • 著者名/発表者名
      小針誠
    • 総ページ数
      189-221
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] スタディスキルズ・トレーニング2011

    • 著者名/発表者名
      小針誠
    • 総ページ数
      7-50
    • 出版者
      実教出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi