• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

国境を越えた高等教育質保証システム形成に関する研究?欧州の事例からアジア・日本へ

研究課題

研究課題/領域番号 20730539
研究機関育英短期大学

研究代表者

大佐古 紀雄  育英短期大学, 准教授 (10350373)

キーワード高等教育 / 質保証 / ボローニャ・プロセス
研究概要

ひきつづき資料調査や情報交換を活動のベースとし、EQARの運用に関するキャッチアップと欧州各国の高等教育制度や質保証制度とその実情を概括的に比較検討する作業をつづけつつ、この視野にアジアも加えた。欧州事情に関しては、EUAを中心に着手されたEQC(European Quality Culture)プロジェクトの第1次報告の公開内容に特に注目し、EUA事務局への訪問調査も実施した。前年度は、質保証団体がESGにどのように対応しているかが焦点となったが、ここでは個別大学のESGに対する対応状況が垣間見える内容となっている。欧州においては質保証システムの導入がはかられて10年に満たないところが多く、一定の普及はみたものの、そこにはまだ課題も多く、個別大学において質保証が有効な形で定着するにはさらなる時間と努力を要することがわかる。それでも、ESGが個別大学のいわば「コンパス」の役割をしており、導入の助力となっている。さらに、質保証システムを自国内に普及定着させるに際して苦労を伴ったとされるスペインの事例にも着目し、訪問調査を実施した。ここでは、たとえば"AUDIT"システムなど、ESGをもとにして自国でのアレンジを加えたシステムの導入が工夫のポイントとして観察できた。つまり、各国質保証制度の中心となる関係団体にとっても、個別の大学にとっても、ESGの存在が一定の有効性をもたらしている。このように、国際的な質保証システムの形成に際して「規準・指針」の存在が予想以上に有効に機能することがわかった。ただし、過年度において病気によりやむを得ず一時的に研究を中断したことが及ぼした時間的な影響が最後まで残り、アジアとの比較検討や日本の実情の調査が当初の目論み通りの十分な完成にまで至れなかった。平成23年度以降、引き続き研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 欧州高等教育質保証機関登録機構(EQAR)の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      大佐古紀雄
    • 学会等名
      日本高等教育学会
    • 発表場所
      関西国際大学
    • 年月日
      2010-05-30

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi