本研究は、目的(1)1人ひとりの教師が自らの実践課題に即して省察・実践していくことを可能にする校内研修のあり方について、事例に基づいて明らかにすること、目的(2)校内研修を活性化し、教師相互の省察的実践を促進していく授業の臨床的研究のあり方を検討することを目的として研究を進めてきた。 昨年度は特に校内授業研究会の運営方法についての検討と、個々の教師の実践課題との関連づけに焦点を当て、事例研究を行った。福島県内の公立小学校1校、公立中学校1校に加えて、宮城県内の公立小学校2校、栃木県内の公立小学校1校における校内研修の取り組みにアドバイザーとして参加しながら事例を蒐集・考察した結果、下記の2点が整理された。 考察(1) 授業研究の事後検討会では、1位のにおける<目的-手>連関の一般化や、教材による授業の目的達成の確実性の検証に解消されない、授業者自身のライフヒストリーに基づく実践課題に即した検討過程が位置づけられる必要があること。 考察(2) 授業研究においては、授業者のみならず参観者における実践課題に即した授業をみる視点、子どもの学びをとらえる視点を自覚化できる支援を行い、授業者と参観者がともに授業研究において学び合う関係(同僚性)を構築していくための素地を耕していくことが重要であること。 以上の考察結果をもとに、本年度は(1) 校内授業研究会の運営による個々の教師の省察過程の事例研究に加えて、(2) 研修主任の果たす役割に関する考察を深めていく必要があることが確認された。
|