• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

戦後教育改革期の数学教育における「数学的な考え方」の萌芽と発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730549
研究機関筑波大学

研究代表者

蒔苗 直道  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教 (40345939)

キーワード戦後教育改革 / 数学教育 / 数学的な考え方 / GHQ/SCAP文書
研究概要

戦後教育改革期における数学教育は,占領軍の影響や進歩主義教育の影響を受けており,教科書や学習指導要領(試案)などにおいても,特有の記述が見られるのは確かである。しかし,詳細に分析をすると,その内実においては戦前・戦中の数学教育を継承していたり,戦後の数学教育につながる考え方を見出したりすることができる。このことから,この時期の数学教育は,戦前から戦後へとつながる一連の過程の中に位置づけることができるのである。
本研究では,第一に,戦後の数学教育におけるキーワードとなる「数学的な考え方」に焦点をあてて,戦前から戦後への数学教育の連続性について考察を行っている。乗法の意味の拡張は,数学教育の指導の進展としてとらえられ,戦後の「数学的な考え方」をとらえる上での一つの視点とされている。この点について,戦前から戦後へと一貫している指導の改善を論点にまとめている。これは,前年度までの研究における戦前の分数の乗除の指導の変遷の研究を継続したものであり,これらの成果を踏まえつつ,連続性の視点からまとめ直したものである。第二に,この中で特徴的な教材を昭和22年の国定教科書『算数』から取り上げ,現在の数学教育への示唆として「算数的活動」の意義をまとめている。第三に,戦後教育改革期に数学教育の目標として示された「よさ」の用語について,その起源を辿り,ここにおける数学教育論が現在の数学教育の基礎として位置づけられることをまとめている。こうした一連の研究成果は,従来の数学教育史における戦後教育改革期の数学教育の位置づけへの見直しとして,学会誌等に発表されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 分数の乗法の意味指導における算数的活動-昭和22年の国定教科書『算数』に焦点をあてて-2010

    • 著者名/発表者名
      蒔苗直道
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 第92巻第10号 ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後教育改革期における数学教育の戦前から戦後への連続性に関する一考察-分数の乗除の指導の変遷を視点に-2010

    • 著者名/発表者名
      蒔苗直道
    • 雑誌名

      数学教育史研究

      巻: 第10号 ページ: 33-44

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi