研究課題
若手研究(B)
書くことの学習指導では、授業場面における社会的役割とテーマや題材をめぐる議論へ参加する役割が関わっており、それが相互に作用し合いながら学習者の書く活動が構築されていく。書き手の文章の論旨や要旨に対して他の参加者が新たな提案を含む質問や要求がなされるような談話の展開により、自立した書くことにつながる足場が作られる。こうした談話の展開は、小学校から高等学校までの学習指導に応用することが可能である。
すべて 2012 2011 2010 2009 2008
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)
岐阜大学教育学部研究報告(教育実践研究)
巻: 第14巻2号 ページ: 1-8
巻: 第14巻2号 ページ: 9-18
グループ・ブリコラージュ紀要
巻: 第29号 ページ: 37-46
岐阜大学国語国文学
巻: 第37号 ページ: 11-22
岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)
巻: 第59巻2号 ページ: 27-34
http://www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/info/zinbun/pdf/590202.pdf
巻: 第13巻 ページ: 1-8
http://www.ed.gifu-u.ac.jp/~kyoiku/info/jissen/pdf/1301.pdf
月刊国語教育研究
巻: No.465 ページ: 50-57
巻: 第12巻 ページ: 13-20
巻: 第12巻 ページ: 21-28
巻: 第27号 ページ: 21-28
岐阜国語教育研究
巻: 第8号 ページ: 76-86
日本読書学会第53回発表要旨集
ページ: 15-24
巻: 第11巻 ページ: 39-45
巻: 第7号 ページ: 37-41
巻: 第26号 ページ: 27-34