• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

対外認識育成をはかる外国史教育の内容構成原理に関する日独比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20730557
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

佐藤 公  武蔵野大学, 文学部, 准教授 (90323229)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード教育学 / 社会科 / 歴史教育 / 外国史 / ドイツ / 社会史 / 文化史 / 普遍史
研究概要

対外認識育成をはかるためには、人間活動の全体を描こうとする「文化史」や「社会史」研究成果として描かれた歴史的事実に加え、描出する方法と共に歴史学習の内容構成原理とすることが有効である。自国以外の国家・地域の歴史を学ぶ体系として構想された教科「世界史」は、国家史や政治体制史という枠組みを超えた歴史内容構成原理に基づき、19世紀末から世紀転換期の日本およびドイツで検討された。その動きは、学説研究の深まり・教材としての教科書作成・教科書の使用状況に表れていた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 19世紀ドイツ第二帝政期における女子中等教育制度改革(1)-改革運動前期(1865-79年)-2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤公
    • 雑誌名

      武蔵野大学教職課程年報 第18号

      ページ: 21-31

  • [雑誌論文] 19世紀ドイツ連邦期における中等教育機会の拡大と女子教育の理念2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤公
    • 雑誌名

      武蔵野大学教職課程年報 第17号

      ページ: 29-40

  • [雑誌論文] 「教師用指導書」にみるドイツ歴史教育への「社会史」的視点の導入2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤公
    • 雑誌名

      武蔵野大学教職課程年報 第16号

      ページ: 16-27

  • [雑誌論文] ドイツ中等歴史教科書にみる「社会史」的視点の導入2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤公
    • 雑誌名

      武蔵野大学教職課程年報 第15号

      ページ: 16‐27

  • [学会発表] 戦前期の「世界史」教育論-齋藤斐章の歴史教授論と「世界史構想」の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤公
    • 学会等名
      中等社会科教育学会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2009-07-11

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi