• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ポストコロニアルの視点にたった先住民学習の教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 20730559
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

中山 京子  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 准教授 (50411103)

キーワードポストコロニアル / 先住民学習 / 認識 / 異文化理解
研究概要

本研究では、従来の先住民をテーマとした教育活動について、ポストコロニアルな視点か照の検討を通してその問題点を示し、先住民学習の意義を明らかにするとともに、先住民に関する展示をもつ博物館との連携のもとに偏りのない理解を深めるための教材を開発することを目的としている。
平成20年度は、資料収集・調査を主な目的として、下記の(1)〜(4)を主に行った。
(1) 文献収集 : ポストコロニアルと先住民に関する文献の収集、内外の先住民学習の先行実践に関する文献の収集を、研究図書購入やフィールドワークを通して行った。
(2) 以下の先住民展示を持つ博物館のポストコロニアルな視点による展示表象分析と、先住民に関する教育プログラム調査を行った。
〈国内〉国立民族学博物館アイヌ、オセアニアなどの先住民展示(大阪府吹田)
〈海外〉アメリカン・インディアン博物館(アメリカ合衆国ワシントンDC)、ハワイ先住民文化回復プログラム(アメリカ合衆国ホノルル)、グアムチャモロ学習局及び学校(アメリカ合衆国グアム)
(3)日米児童生徒の先住民認識調査
日本の児童生徒の認識調査に関する文献の整理、グアム先住民のチャモロの子どもたちへのインタビュー調査を実施した。
(4)海外研究協力者との協議
ハワイ先住民文化回復運動に取り組んでいる機関、グアム公立学校システムチャモロ学習局とメールや懇談を通して密に連絡をとり、研究内容を示しながら示唆を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 児童生徒の先住民認識の問題-ポストコロニアルの視点にたった先住民学習にむけて-2009

    • 著者名/発表者名
      中山京子
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要 39号

      ページ: 17-29

  • [学会発表] 日本人児童生徒がもつ先住民認識の問題-ポストコロニアルな視点か照認識と学習活動を問う-2008

    • 著者名/発表者名
      中山京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2008-06-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi