• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

戦後歴史教育におけるナショナル・アイデンティティ形成論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20730560
研究機関立命館大学

研究代表者

角田 将士  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70432698)

キーワード戦後 / 歴史教育 / 教科書 / ナショナル・アイデンティティ
研究概要

なぜわが国においては「社会認識を通して市民的資質を育成する」教科としての社会科の機能と目的を達成するための「手段」として,歴史教育が位置付けられてこなかったのか。それにもかかわらず,なぜ今日においても,歴史教育は教育課程上に確固たる地位を占め続けているのか。本研究はこの問いに対して「ナショナル・アイデンティティ形成」,「集合的記憶(国民的統合の物語)の創出と忘却」を視点として仮説的に設定しアプローチしていこうとするものである。わが国の戦後歴史教育において,戦前の歴史教育に見られた国民的統合の物語の創出と忘却の機能はいかなる論理によって維持されてきたのか。本研究は,各期の学習指導要領及びそれらに基づいて執筆された教科書の分析から,その問いの解明を試みようとするものであった。
平成21年度については,以下のような形で研究を遂行した。(1)平成21年3月から8月・・・第II-VII期教科書の分析収集した教科書を分析・検討した。分析は,帰納的に行うのではなく,各時期の指導要領が形成しようとする歴史認識の特徴が明確になるように,共通の単元を設定し,戦前の歴史教科書分析,第1期の教科書分析から明らかになったナショナル・アイデンティティ形成のストラテジーを視点に演繹的に分析した。(2)平成21年9月から平成22年3月・・・分析結果の総合・研究成果の発信これまでの分析結果を総合し,戦後各期の特徴とナショナル・アイデンティティ形成のストラテジーを明確にし,各期の特殊性と戦後に一貫する共通性を抽出した。研究成果の一部を全国社会科教育学会第58回全国研究大会(弘前大学,10月)において報告し批判を得た。また,学術的な評価を得るとともに社会に向けて広く発信するため,学術論文の形にまとめ,学会誌へ投稿するための準備を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本の世界遺産-このキーワードにこの教材・教具・モノ情報-2009

    • 著者名/発表者名
      角田将士
    • 雑誌名

      明治図書編『社会科教育』 605

      ページ: 23

  • [学会発表] 戦後初期における社会科歴史教育論の特質-戦後歴史教育論研究II-2009

    • 著者名/発表者名
      角田将士
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第58回全国研究大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2009-10-10
  • [図書] 戦前日本における歴史教育内容編成に関する史的研究2010

    • 著者名/発表者名
      角田将士
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 教室が白熱する"身近な問題の法学習"15選子どもの疑問と悩みに答える授業2010

    • 著者名/発表者名
      角田将士(分担執筆:橋本康弘編著)
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi