本研究において第1年度は主に、[調査1]学力調査の収集・整理(データベース化を含む)、分析・活用方法の分類と、[調査2]学力調査に関わる取組資料の収集・整理を行った。「北海道教育課程」北海道教育委員会(1952)をはじめ、岡山県教育委員会(昭和26年)「国語科教育課程の基準 小学校・中学校・高等学校」など各都道府県における基底教育課程の資料や学力調査に関する資料を収集し、整理することができた。同時に当時、地域の先進的な役割を果たしていた地域の学校や大学附属小・中学校の資料も収集することができた。学力調査の結果を活用して授業改善の試みを模索していた福井県教育委員会の資料も多く入手することもできた。 これらの資料をもとに、第2年度は能力表や教育課程を分析し、授業改善のための方法論と実践についてまとめを行う。現在、「全国学力・学習状況調査」の実施と結果を受けて、たとえば静岡県では、子どもたち自身に学力向上のためのアイデアを出させるなど、特色ある取組なども行っているように全国の教育委員会が学力検証委員会を立ち上げ、授業改善のさまざまな試みを行っている。これらも参照しながら、戦後の国語の学力観と評価観の変遷に注目しながら、授業改善のために有効な理論と実践の追究を行うための資料収集が第1年度はできた。それらの成果の一部は、お茶の水女子大学人間発達教育センター子ども発達研究部門における発表にて行った。 本研究は、学力調査を授業改善に活用するための基礎資料と理論を成果報告書にまとめ、これからの授業・カリキュラム開発に寄与しようとするものである。
|