• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

重障児の療育支援における脳機能マッピングを利用した即時評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20730571
研究機関金沢大学

研究代表者

宮地 弘一郎  金沢大学, 学校教育系, 21世紀COE技術員 (40350813)

キーワード重度脳障害 / 生理心理学 / 近赤外分光法(NIRS) / 日常的応答性 / 心拍モニタリング
研究概要

本年度(一年度)は,「大島の分類」1に該当する2名の重障児(事例A, B)を対象として, 各事例の脳機能障害実態の把握および働きかけに対する応答性の評価を行うとともに, 近赤外分光法(NIRS)による脳機能評価の有効性を検討した. 事例A(14歳・男性)は, 聴覚刺激に対する反応は比較的良好であるが, 後頭葉損傷による皮質盲状態を呈しており, 視覚刺激に対する反応はほとんどみられない. 一方事例Bは, 大きな音や閃光刺激に対し驚愕的反応がみられるなど, 視覚系および聴覚系が比較的保たれていると思われる事例である. 頭部CTスキャンにより脳の構造的病変について検討した結果, 事例Bについては比較的全脳が保たれていたが, 事例Aについては特に後頭部において顕著な灰白室の減少が認められた. 次に, 視覚系および聴覚系に関する行動反応の評価, およびNIRSを用いた生活関連刺激の受容態度に関する評価を実施した結果, 事例Aについては聴覚刺激に対し行動および聴覚関連領域の皮質ヘモグロビン濃度に明瞭な変化が生じたが, 視覚刺激に対しては行動反応がほとんどみられず, 脳血流変化もみられなかった. 一方事例Bにおいては行動上の変化は視覚, 聴覚ともに不明瞭であったものの, NIRS測定においていずれも持続的なヘモグロビン変化がみられ, 能動的に生活関連刺激を受容している可能性が示唆された. そこで, NIRS上応答性が不明瞭であった事例Aに対し, ワイヤレス心拍計を用いた日常場面モニタリングを試みた結果, 視覚刺激に対しても定位的減速反応がみられ, 受動的注意は向けられていることが明らかとなった. これらより, 心拍指標とNIRS指標による多面的評価から, 重障児の働きかけに対する能動性を詳細に検討できることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 重症心身障害児の生活関連刺激に対する応答性についての心拍および局所脳血流を指標とした評価の試み-視覚刺激に対する反応の乏しい一事例を対象として-2009

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎
    • 雑誌名

      人間学研究 7(印刷中)

      ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 心拍を用いた重障児の日常的働きかけに対する応答性に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎
    • 学会等名
      第34回日本重症心身障害学会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] olyhedral Approaches for Assessment of The Responsiveness of Children with Sever Motor and Intellectual Disabilities (SMID) : NIRS, EEG and HR Studies2008

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎
    • 学会等名
      第72回日本心理学会学会企画ワークショップ「事象関連電位をどう使うか-若手研究者からの提言-」
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Anticipation to sensory stimulation activates the sensory area : A NIRS and EEG study2008

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Miyaji
    • 学会等名
      14th World Congress of Psychophysiology
    • 発表場所
      サンクトペテルブルグ(ロシア)
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] Responses to Daily-life Stimuli in a Child with Severe Motor and Intel lectual Disability : A Study using NIRS and HR2008

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Miyaji
    • 学会等名
      革新脳科学COE・金沢大学大学院医学系研究科脳医科学専攻合同国際シンポジウム(第3回革新脳科学COEリサーチデー)
    • 発表場所
      石川
    • 年月日
      2008-07-17
  • [学会発表] S1-S2パラダイムにおける脳血流変化と一過性心拍変動との関連性2008

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎
    • 学会等名
      第26回日本生理心理学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2008-07-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi