• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

重障児の療育支援における脳機能マッピングを利用した即時評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20730571
研究機関金沢大学

研究代表者

宮地 弘一郎  信州大学, 教育学部, 助教 (40350813)

キーワード重度脳障害 / 生理心理学 / 近赤外分光法(NIRS) / 日常的応答性 / 心拍モニタリング
研究概要

本年度(二年度)は,前年度において収集した対象事例の脳機能障害実態および応答性に関する資料にもとづく発達支援と,その効果についての評価を行った.まず,前年度に行った近赤外分光(NIRS)測定および心拍測定において,視覚刺激に対する応答が不明瞭であった重障事例A(14歳・男性)を対象として,日常場面における視覚的注意の発達支援を試みた.具体的指導方法としては,前年度測定において明瞭な応答が確認された聴覚刺激,触刺激を手がかりとし,期待反応形成のアプローチを活用した複合的働きかけを,事例Aの療育担当者の協力のもと日常的なかかわりの中で継続的に実施した.その指導効果については,前年度において測定の妥当性が確認されたワイヤレス心拍計による日常場面モニタリングを活用し,定期的に評価した.その結果,指導の経過に伴い,視覚刺激に対する能動的加速反応の増加が認められた.事例Aの発達的変化はまた,NIRS測定が,能動的応答性の評価に有効であることを示すものであった.
さらに本年度は,今後に向けた基礎的検討として,NIRSによる皮質ヘモグロビン変化と,能動的・受動的注意との関連性について,NIRSと脳波および心拍の同時測定から検討した.その結果,NIRSによって,定位反応に関連した感覚皮質の酸素消費反応と,予期・期待に関連した感覚皮質の賦活反応を評価できる可能性が明らかとなった.この結果は,心拍等の各生理指標とNIRSを用いた多面的アプローチによって,重障児の各感覚モダリティに関する日常的応答性の発達をより詳細に評価できることを示すものであり,今後の重障児の能動性獲得支援においての活用が期待される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 重症心身障害児の生活関連刺激に対する応答性についての心拍および局所脳血流を指標とした評価の試み-視覚刺激に対する反応の乏しい一事例を対象として-2009

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎, 松島昭廣, 片桐和雄
    • 雑誌名

      人間学研究 7巻

      ページ: 77-86

    • 査読あり
  • [学会発表] 高機能自閉症児のストーリー抽出に関する事例研究-WISC-III「絵画配列」課題での眼球停留とその変化を指標とした検討-2009

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      2009-09-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi