• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

正標数の手法を用いた随伴イデアル層の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20740019
研究機関九州大学

研究代表者

高木 俊輔  九州大学, 大学院・数理学研究院, 特任准教授 (40380670)

キーワード代数幾何学 / 可換環論 / 特異点論 / 密着閉包
研究概要

Aを滑らかな代数多様体、XをAのQ-Gorenstein正規部分多様体とする。このとき対(A, X)に付随する随伴イデアル層の概念を導入した。これは既存の随伴イデアル層(Xが因子の場合)の自然な拡張になっており、類似の性質が成り立つことを確認した。特にXがGorensteinの場合に、制限定理を証明した。すなわち、DをXの局所完全交叉欠陥イデアル層とすると、(A, X)の随伴イデアル層のXへの制限が(X, D)の乗数イデアル層と一致することを示した。証明は、随伴イデアル層と「因子的」判定イデアルの対応を用いて、正標数の可換環論へと帰着する。XがGorensteinの場合、局所完全交叉欠陥イデアル層Dは、Xの定義イデアル層Iとdirect linkedなイデアル層の和に一致するため、Iの極小自由分解の言葉で記述可能である。Iの極小自由分解とIのFrobbenius冪の極小自由分解を比較することにより、(X, D)の判定イデアルに関する情報が得られる。この証明はXのGorenstein性に依存しているため、一般の場合を証明するには全く別のアイディアが必要になると思われる。
さらに今年度は、正標数の特異点の不変量である、F-跳躍数の離散性・有理性についても研究した。Blickle, Mustata, Smithは、全空間が非特異の場合に、F-跳躍数の離散性・有理性を証明した。私は、Karl Schwede、Wenliang Zhangとの共同研究において、彼らの結果を全空間が特異点を持つ場合に拡張した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Adjoint ideals along closed subvarieties of higher codimension2009

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takagi
    • 雑誌名

      Journal fur die reine and angewandte Mathematik (In Press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Log canonical thresholds of binomial ideals2008

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takagi
    • 学会等名
      第30回可換環論シンポジウム
    • 発表場所
      虹ノ松原ホテル
    • 年月日
      2008-11-18
  • [備考]

    • URL

      http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/stakagi/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi