• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

正標数の手法を用いた随伴イデアル層の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20740019
研究機関九州大学

研究代表者

高木 俊輔  九州大学, 大学院・数理学研究院, 特任准教授 (40380670)

キーワード代数幾何学 / 可換環論 / 特異点論 / 密着閉包
研究概要

イデアルJに関するイデアルIのF-thresholdとは、Iの通常冪とJのフロベニウス冪を比較することによって得られる、正標数の特異点の不変量である。今年度は、Craig Huneke,渡辺敬一との共同研究において、F-thresholdに関する次の3つの結果を得た。
(1) Rが標数p>0の次数環でI,JをRの斉次巴系イデアルとする。このとき、Jに関するIのF-thresholdを用いて、I,Jの重複度の比較公式を証明した。証明は、Rの次数プラス閉包はRのビッグCM加群になるというHochster-Hunekeの定理を用いて、RがCohen-Macaulay環の場合に帰着する。
(2) 標数p>0の局所環Rが正則なちば、任意のイデアルI,Jに対して,Jに関するIのF-thresholdとJωに関するIωのF跳躍数は一致することを以前証明した。その一方でSpecRが特異点を持つならば、一般に両者は一致しないことも知られている。本研究では、Jが巴系イデアルでSpecR-V(I)がF有理的ならば、両者が一致することを証明した。
(3) 乗数部分加群の跳躍数は、正標数への環元を介して、F跳躍数と対応している。この事実を利用して、(1)の公式の系として,Rが標数0の体上有限生成な正規次数整域でI,JがRの斉次巴系イデアルのとき、Jωに関するIωの(乗数部分加群の)跳躍数の下限をI,Jの重複度を用いて与えた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Adjoint ideals along closed subvarieties of higher codimension2010

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takagi
    • 雑誌名

      Journal fur die reine und angewandte Mathematik (In Press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discreteness and rationality of F-jumping numbers on singular varieties2010

    • 著者名/発表者名
      Manuel Buckle, Karl Schwede, Shunsuke Takagi, Wenliang Zhang
    • 雑誌名

      Mathematische Annalen (In Press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Multiplicities and jumping numbers.2010

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takagi
    • 学会等名
      Algebraic Geometry in Characteristic p and Related Topics
    • 発表場所
      東京大学大学院数理科学研究科
    • 年月日
      2010-02-18
  • [備考]

    • URL

      http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/^-stakagi/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi