• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

超平面配置の幾何学と組合せ論

研究課題

研究課題/領域番号 20740038
研究機関京都大学

研究代表者

吉永 正彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (90467647)

キーワード超平面配置 / 対数的ベクトル場 / 極小セル分割
研究概要

超平面配置の補集合は極小CW複体という非常にセルの枚数の少ない空間とホモトピー同値になることが知られている。このことは超平面配置の補集合が非常に特殊な位相空間であることを意味し、セルの張り付き方が精密に分かれば、超平面配置の位相幾何的な研究において基本的な役割を果たすと考えられている。私は以前の研究で、Chamberの組合せ論的構造を利用することによる、最高次元セルの張り付き写像の表示を与えている。今年度はこの結果に基づいて、2次元の場合に局所系係数ホモロジーの消滅定理の精密化、補集合の基本群の表示を得た。またこれとは別に極小セル分割の「双対」として、今後重要な役割を果たすと思われる「極小ストラティフィケーション」の記述の研究を伊藤公毅氏(京大数理研)と開始した。
超平面配置の補集合上の局所系係数ホモロジーの消滅/非消滅に関する振る舞いは、超幾何微分方程の応用の観点から、青本以来活発に研究されているテーマである。具体的にはgenericな局所系に対しては、中間次元以外のホモロジーが消え、中間次元ホモロジーはchamberで生成されるという現象が知られていた。今年度の結果により、2次元の場合には、この現象が起こるための必要十分条件を明らかにすることが出来た。また本年度得られた基本群の表示は、(関係式が)正の表示を持ち、これまで知られていた表示よりも単純な形をしている。語の問題等基本群の定性的な研究への応用が期待できる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Logarithmic vector fields along smooth divisors in projective spaces.2009

    • 著者名/発表者名
      K.Ueda, M.Yoshinaga
    • 雑誌名

      Hokkaido Mathematical Jorunal 38

      ページ: 409-415

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chamber basis of the Orlik-Solomon algebra and Aomoto complex.2009

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshinaga
    • 雑誌名

      Arkiv for Matematik 47

      ページ: 393-407

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Coxeter multiarrangements with quasi-constant multiplicities.2009

    • 著者名/発表者名
      T.Abe, M.Yoshinaga
    • 雑誌名

      Journal of Algebra 322

      ページ: 2839-2847

    • 査読あり
  • [学会発表] Hyperplane arrangements and Lefschetz hyperplane section theorem.2009

    • 著者名/発表者名
      M.Yoshinaga
    • 学会等名
      5-th Franco-Japanese Symposium on Singularities
    • 発表場所
      Strasbourg, France
    • 年月日
      2009-08-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi