• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

弱い重力レンズ・X線・光学解析による銀河団の形成・進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20740099
研究機関東北大学

研究代表者

岡部 信広  東北大学, 大学院・理学研究科, 研究支援者 (00436073)

キーワード宇宙物理 / 天文 / 光学赤外線天文学 / X線天文学
研究概要

申請者は,弱い重力レンズ解析・光学解析・X線解析を用いて、世界で初めて、銀河団の暗黒物質分布、バリオン(銀河、銀河団ガス)分布を系統的に明らかにした。力学的に若い銀河団の暗黒物質倉布は銀河団ガス分布と異なり、力学的に緩和した銀河団では暗黒物質分布と銀河団ガス分布と良く一致していることを明らかにした。また銀河分布と暗黒物質分布は力学状態に依存せず一致していることを明らかにした。このことは、暗黒物質の素粒子性質が銀河団ガスのように動圧など受けやすい粒子ではなく、銀河のように質点近似可能な子であることを示唆している。さらに、力学的に若い銀河団の温度は銀河団の質量から期待される温度よりも2-3倍上昇していることを明らかにした。温度上昇値は銀河団の理論から期待されている衝撃波加熱と一致している。この重要な研究成果は、申請者が行っている異なる観測手法のジョイント解析によってのみ可能である。申請者らは、異なる観測手法による観測量の相関を調べることにより、それぞれのシステマティックスについて議論を行った。これらの議論は将来の多波長大規模データに基づく銀河団を用いた精密宇宙論の研究において重要となる。すざく衛星を用いてOphiuchus銀河団の観測を行い、中心部で冷たいコアを持つが、最も温度の高い銀河団の一つであることを明らかにした。他、すばる望遠主焦点カメラを用いて30個の銀河団弱い重力レンズ解析を行い、論文を投稿した。また、スピッツアー衛星とすばる望遠鏡のデータを用いて、銀河団銀河のダストに隠れた星形成率が銀河団衝突によって引き起こされている可能性があることを示唆する論文を投稿した

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] LoCuSS : Comparison of Observed X-ray and Lensing G alaxy Cluster Scaling Relations with Simulations2008

    • 著者名/発表者名
      Y.-Y. Zhang, et.al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 482

      ページ: 451-472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observation of the Ophiuchus Galaxy Cluster : One of the Hottest Cool Core Clusters2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Fujita et.al
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 1133-1142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subaru Weak Lensing Study of Seven Merging Clusters : Distributions of Mass and Baryons2008

    • 著者名/発表者名
      N. Okabe and K. Umets
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 345-375

    • 査読あり
  • [学会発表] Weak Lensing Mass measurements of Substructures in COMA cluster with Subaru/Suprime-Cam2009

    • 著者名/発表者名
      岡部信広、大倉悠貴、二間瀬敏史
    • 学会等名
      日本天文学会春期年会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2009-03-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.astrtohoku.ac.jp/?okabe/pub-e.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi