• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

星間有機分子に着目したスペクトル線データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20740103
研究機関富山大学

研究代表者

小林 かおり  富山大学, 大学院・理工学研究部(理学), 准教授 (80397166)

キーワード電波天文学 / 天文 / データベース / 原子・分子物理 / 化学物理
研究概要

星間分子として既に観測されているギ酸メチル、メタノールおよびエチルメチルエーテル、さらに星間分子の候補と考えられる酢酸メチルのマイクロ波分光を行った.ギ酸メチルのノーマル種については金沢大学との共同研究を進め、これまで帰属されていない低振動励起状態の帰属を検謝し、現在候補となる遷移が妥当であるか実験的に強度を調べることで確認を試みているところである。同位体種(DCOOCH_3)については、50-75GHz帯での測定を継続し、データ読み取りを行っている。メタノールについては^<13>C同位体について、215-228GHz帯の測定を行った。エチルメチルエーテルについてはふたつのメチル基の内部回転の励起状態と骨格ねじれ振動励起状態はエネルギー的に近いため、相互作用する。この影響について定量的に検討を行った。酢酸メチルはエチルメチルエーテルと同様、2つの非等価なメチル基を持つ分子である。フランスCNRSとの共同研究として、50-59GHz帯の測定を行い、基底状態の帰属を行った。今後、振動励起状態の遷移について解析を進める予定である。
平成21年度に、解析を行ったギ酸メチルのねじれ振動第2励起状態のA対称種のデータを過玄のTurnerらのOrion-KLのデータ中の未同定線中に探索を行った。当研究室の過去の野辺山45m電波望遠鏡を用いた観測データを含めて、約10本のスペクトル線がギ酸メチルのねじれ振動第2励起状態によるものと決定した。
これらの新しく測定し、解析を終了したデータは、既に開設した主として分光学者と電波天文学者のためのホームページであるhttp://www.sci.u-toyama.ac.jp/phys/4ken/atlas/に順次追加する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Orion KLにおけるねじれ振動第2励起状態のギ酸メチルの同定2011

    • 著者名/発表者名
      酒井祐輔
    • 学会等名
      日本天文学会2011年春季年会
    • 発表場所
      (予稿集)
    • 年月日
      2011-02-20
  • [学会発表] Microwave spectroscopy of ^<13>CH_3OH2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆訓
    • 学会等名
      Workshop for interstellar Matter 2010
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      20100913-20100914
  • [学会発表] エチルメチルエーテル分子の骨格ねじれ振動第2励起状態におけるマイクロ波スペクトル解析2010

    • 著者名/発表者名
      村田景悟
    • 学会等名
      2010年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 発表場所
      富山大学(富山)
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] Microwave spectroscopy of trans-ethyl methyl ehter in the torsionally excited state 32010

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi
    • 学会等名
      The 65th Ohio State University Symposium on Molecular Spectroscopy
    • 発表場所
      Ohio State Univ.(Columbus, Ohio, USA)
    • 年月日
      2010-06-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.u-toyama.ac.jp/phys/4ken/

  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.u-toyama.ac.jp/phys/4ken/atlas/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi