• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

惑星アラートシステムの運用及びトランジット系外惑星の探査

研究課題

研究課題/領域番号 20740104
研究機関名古屋大学

研究代表者

住 貴宏  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (30432214)

キーワード惑星探査 / 惑星起源・進化
研究概要

本研究は、I.我々Microlensing Observations in Astrophysics (MOA)グループが行っている重力マイクロレンズによる太陽系外惑星(以下系外惑星)探査にH19年までに導入したリアルタイム惑星アラートシステム(若手B、H18-19、代表:住)を引き続き運用する事によって系外惑星を見つける。II.さらに、同じ銀河中心方向のデータから、系外惑星が主星の前を通過するトランジットを検出する。これらによ系外惑星の存在量と分布を求める事を目的とした。背景天体の前を他の星(レンズ天体)が通過すると、その重力がレンズの様な働きをして背景天体からの光を一時的に増光し、マイクロレンズイベントとして観測される。実際には、銀河中心内の比較的奥の星が銀河中心手前や銀河円盤内の星に増光される。この時レンズ天体である星の回りに惑星があると、さらにこの惑星の重力によってレンズを受け、光度曲線は標準的なマイクロレンズの理論曲線から逸脱し、これを観測する事によって惑星を検出でき、主星と惑星の質量比、軌道半径等の値が求まる。H21年度は563個のマイクロレンズイベントを発見し、この逸脱をリアルタイムで検出しアラートを世界中の観測者に出して追観測を促し、4個の系外惑星を発見した。これらは現在解析中である。H20年までに検出された10個の系外惑星を統計的にまとめた結果、K, M型星の比較的外側(スノーラインの外側)では、海王星質量の惑星は木星質量の惑星より3倍以上多い事を突き止めた。また、K, M型星の約30%が惑星を持っている事も発見した。これらは、惑星形成理論に大きな影響を与える。既知のトランジット惑星を詳細に観測する事で二つ目の惑星探査しており現在解析中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Sub-Saturn Mass Planet, MOA-2009-BLG-319Lb2011

    • 著者名/発表者名
      N.Miyake
    • 雑誌名

      Astrophysical journal

      巻: 728 ページ: 120-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Cold Neptune-Mass Planet OGLE-2007-BLG-368Lb : Cold Neptunes Are Common2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sumi
    • 雑誌名

      Astrophysical journal

      巻: 710 ページ: 1641-1653

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sub-Saturn Planet MOA-2008-BLG-310Lb : Likely to be in the Galactic Bulge2010

    • 著者名/発表者名
      J.Janczak
    • 雑誌名

      Astrophysical journal

      巻: 711 ページ: 731-743

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ogle-2005-BLG-071Lb, The most massive M Dwarf Planetary Companion?2009

    • 著者名/発表者名
      S.Dong
    • 雑誌名

      Astrophysical journal

      巻: 695 ページ: 970-987

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clues to the Metallicity Distribution in the Galactic Bulge : Abundances in MOA-2008- BLG-310S and MOA-2008-BLG-311S2009

    • 著者名/発表者名
      J.Cohen
    • 雑誌名

      Astrophysical journal

      巻: 699 ページ: 66-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interpretation of strong short-term central perturbations in the light curve of moderate-magnification microlensing events2009

    • 著者名/発表者名
      C.Han
    • 雑誌名

      Astrophysical journal

      巻: 705 ページ: 1116-1121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass measurement of a single unseen star and planetary detection efficiency for OGLE 2007-BLG-0502009

    • 著者名/発表者名
      V.Batista
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 508 ページ: 467-478

    • 査読あり
  • [学会発表] MOA-IIによる系外惑星探査:2009年の結果と2010年の経過報告2010

    • 著者名/発表者名
      住貴宏
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Cold Neptunes are common2010

    • 著者名/発表者名
      住貴宏
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] MOA-II observation in 20092010

    • 著者名/発表者名
      住貴宏
    • 学会等名
      14th Workshop on Gravitational Microlensing
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      2010-01-18
  • [学会発表] MOA-II microlensing exoplanet survey2009

    • 著者名/発表者名
      住貴宏
    • 学会等名
      PATHWAYS TOWARDS HABITABLE PLANETS
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] MOA-II microlensing exoplanet search2009

    • 著者名/発表者名
      住貴宏
    • 学会等名
      系外惑星研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi