• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

1露出型広視野偏光撮像器を用いたガンマ線バースト初期可視残光の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20740107
研究機関広島大学

研究代表者

川端 弘治  広島大学, 宇宙科学センター, 准教授 (60372702)

キーワード偏光観測 / 光学赤外線天文学 / ガンマ線バースト / 高エネルギー宇宙物理学
研究概要

本年度は口径1.5mかなた望遠鏡と1露出型偏光器HOWPolを用いたガンマ線バースト残光の観側体制を整備し、より効率の高い観測体制整えるとともに、観測を継続することが目標であった。1露出型観測の機能を活かすためには、ガンマ線バーストのアラートに自動で反応してなるべく早く観測を開始するための制御系の整備が欠かせない。
我々は、HOWPolの光学系を制御するプログラムを、人が画面に向かってインタラクティブに制御するタイプのものに加えて、他のPCからの命令をソケット通信で受け付けるサーバータイプのものを開発して、検出器制御用のlinux PCから光学系を制御できるように整備した。これによって、観測モードのセットアップからデータアクイジッションまでを一つのlinux PC上で自在に行えるよになった。
そこで、既にかなた望遠鏡用に整備してあったガンマ線バースト・アラート受信プロセスとの連携プロセスを改良して、ガンマ線バースト出現時に望遠鏡の駆動と共にHOWPolをガンマ線バースト向けの1露出型偏光観測モードに自動的に切り換えて、露出を開始するように整備した。この自動観測モードは2009年5月より試験的に運用を開始し、9月以降は安定して稼働している。
その結果、12月8日には、本システムでの初めてのガンマ線バーストの偏光観測に成功した。バーストのトリガーから149秒後の観測開始はこれまでで最も早いものである。残念ながらRバンド等級で17等程度と暗く、目標の精度(偏光度で0.5%以内)での偏光測定は出来なかったが、偏光度アッパーリミット15%を決めることができた(学会発表)。現在その投稿論文化を進めている。ガンマ線バーストが現れない晩には、超新星などのモニター観測を行った(査読論文公表済)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Early Phase Observations of Extremely Luminous Type Ia Supernova 2009dc"2009

    • 著者名/発表者名
      山中雅之、川端弘治, ほか
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 707

      ページ: L118-L122

    • 査読あり
  • [学会発表] 可視1露出型偏光撮像器HOWPolの開発:(5)分光、GRBモードと器械偏光2010

    • 著者名/発表者名
      小松智之, 田中祐行, 千代延真吾, 永江修, 川端弘治ほか
    • 学会等名
      日本天文学会2010年春季年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] GRB 091208Bの初期可視残光の偏光アッパーリミット2010

    • 著者名/発表者名
      川端弘治, 上原岳士ほか
    • 学会等名
      日本天文学会2010年春季年会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-25
  • [学会発表] HOWPolを用いたナスミ焦点における器械偏光の評価2009

    • 著者名/発表者名
      小松智之、川端弘治ほか
    • 学会等名
      日本天文学会2009年秋季年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-14
  • [備考] 観測装置ウェブページ

    • URL

      http://hasc.hiroshima-u.ac.jp/instruments/howpol/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi