• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

宇宙階層構造の進化史における暗黒エネルギーと有限質量ニュートリノの効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20740119
研究機関東京大学

研究代表者

高田 昌広  東京大学, 数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (40374889)

キーワード暗黒エネルギー / ニュートリノ質量 / 暗黒物質 / 重力レンズ / 宇宙構造形成
研究概要

神岡の実験などの地上実験により、ニュートリノが質量を持つことが分かっているが、その絶対値は未だ不明である。宇宙の構造形成は、膨張宇宙において暗黒物質の自己重力の不安定性により、暗黒物質の分布におけるゆらぎが成長することで起こる。現在の構造形成の標準的シナリオでは、重力のみで他の粒子と相互作用し、熱的速度が非常に小さい、すなわち冷たい暗黒物質がこの構造形成過程において主要な役割を果たしていると考えられている。このとき、質量を持つニュートリノも重力源の一部を担い、暗黒物質のように振る舞うが、その速度分散は非常に速い、すなわち熱いため、宇宙の階層構造の形成過程について特徴的な痕跡を残す。この理由で、宇宙論データを用いた宇宙階層構造の特徴の測定から、ニュートリノの質量について制限することが可能になり、現時点では宇宙論実験が地上実験よりも厳しい質量の上限を与えている。我々は、この混合暗黒物質モデルにおける構造形成を記述するための解析的理論モデルを構築している。これは、宇宙論における摂動理論を適用したものである。さらに特筆すべきは、この理論モデルに摂動論の枠組み内で無矛盾に銀河バイアスの不定性を考慮することに成功した。この新モデルにより、ニュートリノの構造形成への影響が、弱非線形段階では増幅されること、またそれにより銀河サーベイからニュートリノ質量を制限する際の精度が改善することを示した。さらに、この理論モデルを実際のSDSS銀河サーベイデータと比較し、非線形重力および銀河バイアスの系統誤差を考慮したとしても、3世代ニュートリノの質量和が0.81eV(95%C.L.)よりも小さいという上限値を導出することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Combining cluster observables and stacked weak lensing to probe dark energy : Self-calibration of systematic uncertainties2011

    • 著者名/発表者名
      M.Oguri, M.Takada
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D

      巻: 83 ページ: 023008(1-27)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrino mass constraint with the Sloan Digital Sky Survey power spectrum of luminous red galaxies and perturbation theory2011

    • 著者名/発表者名
      S.Saito, M.Takada, A.Taruya
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D

      巻: 83 ページ: 043529(1-7)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LoCuSS : Subaru Weak Lensing Study of 30 Galaxy Clusters2010

    • 著者名/発表者名
      N.Okabe, M.Takada, et al.
    • 雑誌名

      Publ.Astron.Soc.Japan

      巻: 62 ページ: 811-870

    • 査読あり
  • [学会発表] Cosmology with SuMIRe HSC/PFS2010

    • 著者名/発表者名
      M.Takada
    • 学会等名
      The Observational Pursuit of Dark Energy after Astro2010
    • 発表場所
      カリフォルニア工科大学、米国
    • 年月日
      20101007-20101008

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi