• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

場の理論における位相的ソリトン

研究課題

研究課題/領域番号 20740141
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新田 宗土  慶應義塾大学, 商学部, 専任講師 (60433736)

キーワード超対称性 / ソリトン / ボーテックス / アメーバ / トロピカル幾何学 / インスタントン / ハイパーケーラー / カラー超伝導
研究概要

1/4BPS状態であるボーテックス・インスタントンの複合系と、数学的対象であるアメーバやトロピカル幾何学の関係を見出した。この際ゲージ群がU(1)の時には、一対一に対応する。さらにゲージ群がU(N)の場合は新しい幾何学対象「非アーベリアン・アメーバ」を記述していると考えられる。また、別の1/4BPS状態として、複数のドメインウォールを橋渡しするボーテックスの配位は、Dブレーシソリトンと呼ばれている。このソリトンのダイナミクスを低速度の近似(モジュライ近似)で調べた。これにより、今後実際のDブレーンの散乱と比べることが出来るようになった。
高温あるいは高密度のQCDにおいて現れる非アーベリアン・ボーテックスを調べた。特にボーテックス間に現れる相互作用の計算を行った。これにより中性子コアのダイナミクスが解明されることが期待される。
高次元インスタントンの解を複素射影空間の上で構成した。
近年発展してきた非アーベリアン・ボーテックスは主にU(N)ゲージ理論におけるものであった。これをSOやUSpといったゲージ群に拡張した。またケーラー商やハイパーケーラー商はU(N)やSU(N)ではよく知られていたが、SOやUspに拡張した。特にケーラーポテンシャルを求める公式を発見した。
ブレーンワールド模型を調べる手法として、非線形表現の方法を発展させた。特に重力が結合している系では一般に局所並進ブレーンベクターが現れることを示し、その幾何学的性質と現象論的帰結を議論した。特にダークマターと加速器実験から来るブレーン・テンシヨンへの制限を議論した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Generalized Instantons on Complex Projective Spaces2009

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Kihara, Muneto Nitta
    • 雑誌名

      J. Math. Phys 50

      ページ: 012301-1-012301-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brane Vector Dynamics from Embedding Geometry2009

    • 著者名/発表者名
      T.E. Clark, 他
    • 雑誌名

      Nucl. Phys B810

      ページ: 97-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of Strings between Walls2009

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto, 他
    • 雑誌名

      Phys. Rev D79

      ページ: 045015-1-045015-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersecting Solitons, Amoeba and Tropical Geometry2008

    • 著者名/発表者名
      Tbshiaki Fujimori, 他
    • 雑誌名

      Phys. Rev D78

      ページ: 105004-1-105004-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Abelian Strings in Hot or Dense QCD2008

    • 著者名/発表者名
      Eiji Nakano, 他
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. Suppl 174

      ページ: 254-257

  • [雑誌論文] Colliders and Brane Vector Phenomenology2008

    • 著者名/発表者名
      T.E. Clark, 他
    • 雑誌名

      Phys. Rev D78

      ページ: 115004-1-115004-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of Strings between Domain Walls2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto, 他
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc 1078

      ページ: 444-446

  • [雑誌論文] Constructing non-Abelian vortices with arbitrary gauge groups2008

    • 著者名/発表者名
      Minoru Eto, 他
    • 雑誌名

      AIP Conf. Proc 1078

      ページ: 483-485

  • [学会発表] ボーテックスのモジュライ空間へのループ群の作用と表現論2009

    • 著者名/発表者名
      新田宗土
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      池袋立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 任意ゲージ群のビッグス相におけるモノポールとボーテックス2009

    • 著者名/発表者名
      藤森俊明
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      池袋立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 非可換量子渦2009

    • 著者名/発表者名
      小林未知数
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      池袋立教大学
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Composite solitons of domain walls, vortices and monopoles2008

    • 著者名/発表者名
      衛藤稔, 藤森俊明, 長島崇行, 新田宗土, 大橋圭介, 坂井典佑
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] 任意ゲージ群の非アーベリアン・ボーテックス2008

    • 著者名/発表者名
      衛藤稔, 藤森俊明, Sven Bjarke Gudnason, 小西憲一, 新田宗土, 大橋圭介, Walter Vinci
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] 任意ゲージ群のボーテックスとそのモジュライ空間について2008

    • 著者名/発表者名
      衛藤稔, 藤森俊明, Sven Bjarke Gudnason, 小西憲一, 新田宗土, 大橋圭介, Walter Vinci
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] Constructing Non-Abelian Vortices with Arbitrary Simple Gauge Groups2008

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Fujimori
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY08)
    • 発表場所
      Seoul, Korea The COEX Center
    • 年月日
      2008-06-20
  • [学会発表] Dynamics of Strings between Walls2008

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Nagashima
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY08)
    • 発表場所
      Seoul, Korea The COEX Center
    • 年月日
      2008-06-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi