• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中性子過剰な炭素同位体の集団性及び陽子魔法数の出現

研究課題

研究課題/領域番号 20740163
研究機関大阪大学

研究代表者

王 惠仁  大阪大学, 核物理研究センター, 特任助教 (80462670)

キーワード中性子過剰核 / 四重極集団性 / 魔法数 / 荷電変化断面積
研究概要

平成21年度に研究代表者らは炭素同位体及び周辺の原子核の荷電半径を調べるために、^<7,9,11>Li、^<9,10,11,12,14>Be、^<11,12,13,14,15>B、^<12,14,15,16,17>Cの荷電変化断面積(英語ではcharge-changing crosssectionであり、以降CCCSと略す)を測定した。安定核近傍では、陽子・陽子または中性子・中性子よりも、陽子・中性子間の相互作用が強いため、原子核内の陽子と中性子はほぼ同じ四重極集団性を示すことが常識とされていた。ところが、我々が行った先行実験から、^<16,18>CのB(E2)が異常に小さく、陽子の四重極集団運動への寄与が異常に小さいという従来の常識に反する結果が得られた。^<16,18>CのB(E2)異常の解釈として、新しい陽子"魔法数"Z=6の出現が挙げられるが、これを確かめるために、炭素同位体及びその周辺の原子核の荷電半径を決定することが有効である。
CCCS測定による荷電半径は実験学的にも重要である。これまで、不安定核の荷電半径の測定法としてアイソトープ・シフト測定法が用いられて来たが、荷電半径を決定する際に理論情報として必要なマス・シフトの計算精度の限界のため、この手法はZ≦4及びZ≧11の原子核にしか適用できない。CCCSによる実験手法が確立されれば、5≦Z≦10の原子核に限らず、人工的に生成しにくく、アイソトープ・シフト測定法では測定が困難な不安定核でも荷電半径の決定が可能になる。
研究代表者は平成22年3月に日本物理学会第65回年次大会にてCCCS測定について発表し、理論及び実験の研究者から前向きな反応を得た。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of large deformation in ^<62>Cr2009

    • 著者名/発表者名
      N.Aoi, (他27名、10番目)
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 102

      ページ: 012502-1 012502-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] β decay of the proton-rich nucleus ^<24>Si and its mirror svmmetrv2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ichikawa, (他23名、17番目)
    • 雑誌名

      Physical Review C 80

      ページ: 044302-1 044302-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First lifetime measurement of 2^+ state in ^<12>Be2009

    • 著者名/発表者名
      N.Imai, (他39名、3番目)
    • 雑誌名

      Physics Letters B 673

      ページ: 179 182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation/Confirmation of hindered E2 strengths in ^<18>C/^<16>C2009

    • 著者名/発表者名
      H.J.Ong, (他23名、1番目)
    • 雑誌名

      European Physical Journal A 42

      ページ: 393 396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Confirmation/Observation of hindered E2 strengths in^< 16,18>C2009

    • 著者名/発表者名
      H.J.Ong, (他23名、1番目)
    • 雑誌名

      Nuclear Physics Review Supplement 26

      ページ: 70 75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalously hindered E2 strengths in ^<16,18>C2009

    • 著者名/発表者名
      H.J.Ong, (他23名、1番目)
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics A 24

      ページ: 2168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Doppler-shift attenuation method to'the de-excitation γ rays from the in-flight ^<12>Be beam2009

    • 著者名/発表者名
      N.Imai, (他39名、3番目)
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1120

      ページ: 265 269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring the α-process with Grand Raiden2009

    • 著者名/発表者名
      S.O'Brien, (他28名、16番目)
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 1090

      ページ: 288 292

    • 査読あり
  • [学会発表] 荷電変化断面積測定によるLi~C同位体の荷電半径の研究2010

    • 著者名/発表者名
      王恵仁
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2010-03-23
  • [学会発表] Search for direct evidence of tensor interaction via (p,d) reaction2009

    • 著者名/発表者名
      H.J.Ong
    • 学会等名
      KEK Theory Center Workshop on Short-range Correlations and Tensor Structure
    • 発表場所
      高エネルギー研究機構(KEK) (つくば市)
    • 年月日
      2009-09-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi