• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光ポンプ・テラヘルツ波プローブ分光測定による有機導体の密度波ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20740170
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 紳一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (10376535)

キーワード有機導体 / 光学伝導度 / ポンププローブ分光 / テラヘルツ波
研究概要

本研究初年度の目的および研究実施計画は、meVエネルギーを持つモノサイクルテラヘルツ光源を用いた光ポンプ・テラヘルツ(OPTP)計測系を立ち上げ、(TMTSF)_2PF_6サンプルのスピン密度波(SDW)ギャップの形成ダイナミクスを調べることが目標であった。このとき熱による温度上昇の効果を最小限にくいとめるため、低繰り返しのパルス状光源を用いて計測系を立ち上げることが必須であると計画書に記載した。
本年度は、実際に低繰り返し(1kHz)のチタンサファイア多段増幅器からの出力パルスを用いてOPTP計測系を立ち上げ、(TMTSF)_2PF_6サンプルの計測を行った。その結果、光照射によって瞬時にギャップがつぶれ金属的な応答が現れた。光弱励起下においては、SDWギャップの回復時間が、光の励起強度および温度に強く依存し、相転移温度近傍で発散することが確認できた。我々はテラヘルツ光プローブによってSDWギャップ(すなわちSDWのオーダーパラメーター)を直接プローブしているから、我々の計測は、SDW相転移点近傍における臨界緩和(Critical Slowing down)を観測できたものと考えている。
(TMTSF)_2PF_6のSDW相における臨界緩和現象は本研究で初めて観測されたものであり、擬一次元有機導体におけるSDW相の次元やスピン自由度等に深く関係することから、データの解析を進めることによって、上記物理現象に新たな知見を提供できるものと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Spin-density-wave gap in (TMTSF)_2PF6 probed by reflection-type terahertz time-domain spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Watanabe
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi (b) 245

      ページ: 2688-2691

    • 査読あり
  • [学会発表] Ultrafast terahertz probe of_spin-density wave dynamics in organic conductor (TMTSF)_2PF_62009

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Watanabe
    • 学会等名
      27th International Quantum Electronics Conference(IQEC09)
    • 発表場所
      Baltimore, Maryland (USA)
    • 年月日
      2009-06-03
  • [学会発表] (TMTSF)_2PF_6スピン密度波相の光融解ダイナミクス2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉紳一
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学(東京)
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Spin-density-wave gap in (TMTSF)_2PF6 probed by terahertz time domain spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Watanabe
    • 学会等名
      8th International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter (EXCON'08)
    • 発表場所
      Kyoto (Japan)
    • 年月日
      2008-06-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi