• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

磁性を起源とするリラクサー誘電体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20740171
研究機関大阪大学

研究代表者

左右田 稔  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任研究員 (40463905)

キーワード誘電体物性 / マルチフェロイックス
研究概要

デラフォサイト型結晶構造を持つCuCrO_2は、粉末中性子回折実験より、7_N~24K以下でc軸をスパイラル面に含んだ120度構造をとることが報告されている。この磁気構造では、スピンカレントモデルを適用しても強誘電分極は出現しないが、最近、CuCrO_2の120度反強磁性相における強誘電性が報告された。本研究では、CuCrO_2単結晶に対する偏極中性子回折実験を行い、CuCrO_2の強誘電性の起源を調べた。
偏極中性子回折実験の結果、CuCrO_2は、120度構造ではなくincommensurate proper-screw磁気構造をとることがわかった。この磁気構造をもとに、電場印加によるspin helicityの変化を解析したところ、スピンカレントモデルではなく、低対称性結晶構造におけるd-p混成モデル(有馬モデル)でCuCrO_2の強誘電性が説明可能であることが明らかになった。磁気ドメイン、spin heliclty、酸素配置(結晶構造ドメイン)を全て考えることで実験結果を説明できる。
さらに磁場中偏極中性子回折実験を行い、強誘電分極の磁場変化と磁気構造の関係を詳しく見た。その結果、zero field cooling(ZFC)後、[1-10]方向に磁場を印加することで、H~5.3Tにおいてproper-screwからcycloidal磁気構造に変化するがわかった。また、field cooling(FC)では、ZFCとは異なる磁気秩序状態が実現している。CuCrO_2の螺旋磁気構造が、電場・磁場によって様々な状態をとることがわかり、この系の強誘電性と磁性の関係を明確なものにできた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Domain rearrangement and spin-spiral-plane flop as sources of magnetoelectric effects in delafossite CuCrO_22010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Soda, et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 81

      ページ: 100406(R)/1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric Control of Spin Helicity in Multiferroic Triangular Lattice Antife rromagnet CuCrO_2 with Proper-screw Order2009

    • 著者名/発表者名
      Minoru Soda, et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 78

      ページ: 124703/1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] CuCrO_2におけるスパイラル磁気構造の電場・磁場制御2009

    • 著者名/発表者名
      左右田稔
    • 学会等名
      日本中性子科学会
    • 発表場所
      いばらき量子ビーム研究センター
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] マルチフェロイック酸化物CuCrO_2の中性子散乱研究2009

    • 著者名/発表者名
      左右田稔
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-09-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi