研究概要 |
これまでに理論提案した,微小共振器における量子もつれ光子生成の新たなスキームを実証するために,実験を行った.現時点で光子対生成に関して成功には至っていないが,実証実験に向けて解決すべき課題が明らかになった.以下にその概要を示す.(1)試料として用いたCuCl微小共振器は真空蒸着とスパッタリング法によって成膜するため,膜厚の場所依存性が大きい.このため,位相整合条件(共振器の離調度とRabi分裂の値によって定まる)の合致する位置を,反射スペクトルの空間スキャンから明らかにし,条件の合致した試料位置において対応する入射角度にてレーザー励起を行う必要がある.(2)提案したスキームでは,二つのパルスビームを別の角度からタイミングを合わせて入射させる必要がある.このようなパルスレーザー照射を,条件に合わせて空間スキャンおよび波長スキャンをしながら行うためには,光学系の単純化が求められる.これには,アキシコンレンズ等を使う方法などが考えられる. また,試料作製と精密な光学評価および理論解析の結果から,これまで理論では考慮していなかった膜の境界面に存在する中間的な屈折率を持つ相(ラフネスなどによると考えられる)が,Rabi分裂の値や共振器のQ値に大きく関与することが判明した.量子もつれ光子の生成効率や各種条件決定の計算などにおいては,今後,実際の実験条件に即した正確な物質の空間構造を考慮するべきであることが判明した.
|