• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

磁場印加中加熱による強磁性熱分解炭素の作製と物性

研究課題

研究課題/領域番号 20740184
研究機関埼玉大学

研究代表者

神島 謙二  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20321747)

キーワード強磁場 / 試料作製
研究概要

前年度に引き続き、物質・材料研究機構強磁場共用ステーションに設置されている大口径超伝導磁石を利用させてもらい、トリエチルアミンを原料とした磁場印加熱分解実験を行った。
6Tの磁場中で作製した強磁性試料は300Kでは3.0emu/g,2Kでは3.2emu/gの磁化を示した。これは前年度作製した強磁性試料のチャンピオンデータの2倍以上の大きさである。したがって、熱分解時に磁場を印加することにより、熱分解炭素内での強磁性構造の形成が促進されている可能性がある。この強磁性炭素の結晶構造を調べるため、大型放射光施設SPring-8での放射光X線回折測定実験を行ったところ、磁場を印加せずに作製した試料に比べ、ダイヤモンド構造のピークが増加していることを見いだした。一般に、低次元の構造よりもより高次元的な構造の方が磁気秩序を起こしやすいため、本実験結果は矛盾しない。
この結果より、ダイヤモンド構造が強磁性に関与していると考えられるため、強磁場中熱分解装置の石英反応管の中に非磁性ダイヤモンド粉末を挿入し、その上に熱分解生成物を堆積させた。6Tの磁場を印加しながらダイヤモンド粉末上に堆積させて作製した強磁性試料の磁化は300Kでは6.4emu/g,5Kでは6.9emu/gであった。これはダイヤモンド粉末なしで作製した強磁性試料の2倍以上の大きさである。1炭素原子当たりの磁化は5Kで1.42×10^<-2>μBと見積もられる。炭素原子あたりの磁化が小さいのは、磁気分離によって回収した強磁性試料が非磁性グラファイトおよび非磁性ダイヤモンドとの混合物となっているためと考えられる。今後、炭素系強磁性体の物性評価を詳細に行うために、強磁性部だけを取り出すことができるよう、磁気分離の方法を検討する必要がある。以上より、磁場中熱分解炭素の作製条件を探索し、強磁性発現の可能性が高い条件を実験的に明らかにすることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 強磁場中熱分解法によって作製した炭素系強磁性体の結晶構造および磁気特性2011

    • 著者名/発表者名
      徳江将, 神島謙二, 他6名
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金

      巻: 58 ページ: 176-180

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射光による炭素系強磁性体の粉末X線回折測定2010

    • 著者名/発表者名
      徳江将, 神島謙二, 他5名
    • 学会等名
      第34回日本磁気学会学術講演会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] 強磁場印加中熱分解による炭素系強磁性体の作製2010

    • 著者名/発表者名
      徳江将, 神島謙二, 他6名
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会平成22年度春季大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-05-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi