• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高温超伝導体母物質におけるPIN接合の創製とその物理

研究課題

研究課題/領域番号 20740196
研究機関大阪大学

研究代表者

瀬川 耕司  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (20371297)

キーワードモット絶縁体 / 銅酸化物高温超伝導体 / 高品質単結晶 / 輸送特性 / PIN接合
研究概要

(Y, La)(Ba, La)_2Cu_3O_y系(YLBLCO系)は高温超伝導体としてよく知られるYBa_2Cu_3O_y系に不純物置換をした系であり、酸素量を減らすことによって結晶構造を変えずにキャリアをp型からn型に変化させることができる。高温超伝導銅酸化物でそのような系はそれまで発見されていなかった。本研究では結晶構造を保ったままp型キャリアとn型キャリアが結晶内で共存しうる可能性を活かしてPIN接合を実現し、強相関系ならではの機能発現を目指している。今年度はまず、PIN接合作製に使用する純良単結晶を得るためにYサイトが全量Laで置換されたLa(Ba, La)_2Cu_3O,_y[LBLCO]単結晶作製を試みた結果、FZ法により小さいながらも単結晶が得られた。しかしこのLBLCO系単結晶をアニールした結果、酸素量を増やしても減らしても抵抗率がほとんど変化しないことが明らかになった。この系では格子が広がると酸素が動きにくくなる傾向が見られるためLBLCO系では酸素量の変化する幅が非常に小さくなっている可能性が高い。そのため、YサイトにLaを入れずに全量Yに維持した結晶の作製を現在試みているところである。それに先駆けて多結晶体で酸素量を変化させるアニールを試みたが、厳しい条件では多結晶体は単結晶より分解しやすいことが明らかになった。また、YLBLCO系において基礎的な物性を明らかにするため、c軸抵抗率の温度依存性から反強磁性転移温度を求める実験を行った。その結果、磁気転移の見え方がキャリアの符号によって異なっている結果を得たので共同研究により中性子散乱の実験も行っているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Chemical potential jump between hole- and electron-doped high-Tc superconductors of Y-based system2008

    • 著者名/発表者名
      M. Ikeda
    • 学会等名
      9th Korea-Japan-Taiwan Symposium on Strongly Correlated Electron System
    • 発表場所
      Tamkang University(台湾)
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] BaをLa置換したY123系における反強磁性転移温度の電子-ホール非対称性2008

    • 著者名/発表者名
      瀬川耕司
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-22
  • [学会発表] Y系高温超伝導体の電子ドープ, ホールドープ間の化学ポテンシャルのとび2008

    • 著者名/発表者名
      池田正樹
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi