• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

アクチナイドカルコゲナイド化合物の磁性と伝導の競合の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20740210
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

池田 修悟  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 助教 (80414580)

キーワードβ-US_2 / 磁気ポーラロン / EuFe_2As_2
研究概要

前年度から、ウランカルコゲナイド化合物β-US_2が巨大磁気抵抗及び金属絶縁体転移を示すこと及び、その原因として磁気ポーラロンの形成が考えられることを明らかにしており、本年度においてJ.Phys.Soc.Jpnに論文が受理された。さらに磁性と伝導の相関が強い系を探索するため、フラックス法等の物質探索を行える環境を整えた。研究対象としては、まず取り扱いの困難なアクチナイド元素を用いる前に、非放射性元素で、過去にもEuO等の化合物で磁気ポーラロンの存在が議論されたこともあるEu元素に注目した。具体的な育成対象としては、既に結晶育成が報告されており、磁性と伝導及び構造の間に相関が強いとして知られているEuFe_2As_2を選択し、Snフラックス法で育成した。これらの結晶を用いて、研究を行った結果は、日本物理学会で発表を行っている。これらの現状を踏まえて、本年度では、さらにAsをTeで置き換えたカルコゲナイド化合物EuFe_2Te_2の育成を試みた。特にEuFe_2Te_2に限らず、Eu-Fe-TeもしくはU-Fe-Geの3元化合物の存在は現在のところ知られておらず、成功すれば新物質の可能性が高く、新規な物性が期待される。まずTeフラックスでEuFe_2Te_2の育成を試みたが、残念ながらEuTeとFeTe_2の単結晶が育成された。現在は、フラックスをTeからSnに置き換えて、育成を再度試みている。またEu-Fe-Teだけでなく、SeやSまで探索範囲を広げ、新物質開発を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Possible Existence of Magnetic Polaron in Nearly Ferromagnetic Semiconductor β-US_22009

    • 著者名/発表者名
      池田修悟
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn 78

      ページ: 114704-1-114704-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 複合極限環境下^<57>Fe核共鳴前方散乱実験によるEuFe_2As_2の電子状態の研究2009

    • 著者名/発表者名
      池田修悟
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2009-09-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi