• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

量子絡み合いと幾何学的位相による密度行列繰り込み群の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20740214
研究機関大阪大学

研究代表者

丸山 勲  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任助教 (20422339)

キーワード密度行列繰りこみ群 / 幾何学的位相 / 量子絡み合い
研究概要

本年度の研究成果として出版した二つの論文は、四体リング交換相互作用をもつスピン1/2の梯子系に、本研究のキーワードの一つである幾何学的位相を用いた相分類の手法を適用したものである。本研究成果の重要な結論の一つは、幾何学的位相(ここでは量子化ベリー位相)を用いることにより、今まで知られていたスピンシングレットだけでなく、四体リング交換相互作用を反映したプラケットシングレットを検出することが可能となったことである。これにより、四体リング交換相互作用の持つフラストレーションから来る多彩な相のうちの一つであるdominant vector chirality(DVC)相を特徴づけることが可能となった。本研究のもうひとつのキーワードである量子絡み合い(特にエンタングルメントエントロピー)は、ダイマー系におけるスピンシングレットと対応関係があることが知られているが、これがDVC相におけるプラケットシングレットとどのような対応関係になっているか? という新たな問題に対して一定の知見を得た。現在投稿中である。また、これらの研究からスピン1/2の梯子系には境界に依存したエッジ状態が存在することがわかった。このエッジ状態は密度行列繰りこみ群により研究することが可能であり、現在プログラムが完成し、エッジ状態の境界依存性について研究を進めている。本研究の特色である、幾何学的位相、量子絡み合い、密度行列繰りこみ群という三つのキーワードを交えた研究はスピン1/2の梯子系という模型に特に意義深いものとなっている事がわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Topological Identification of Spin-1/2 Two-Leg Ladder with Four-Spin Ring Exchange2009

    • 著者名/発表者名
      I.Maruyama, T. Hirano, Y. Hatsugai
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 79

      ページ: 115107-(1-5)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantized Berry Phases of a Spin-1/2 Frustrated Two-Leg Ladder with Four-Spin Exchange2009

    • 著者名/発表者名
      I. Maruyama, T. Hirano, Y. Hatsugai
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conf. Ser 145

      ページ: 012052-(1-4)

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン1/2系におけるハルデーン相の量子化ベリー位相と断熱変形2008

    • 著者名/発表者名
      丸山勲
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20080920-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi