• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電解質溶液のモル電気伝導度極小に対するFuoss-Krausモデルの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 20740240
研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 毅  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80345917)

キーワード電解質溶液 / 積分方程式理論 / モード結合理論 / 電気伝導度 / 誘電緩和
研究概要

分子性液体の積分方程式理論であるRISM理論を基礎として、会合性電解質溶液の構造を計算する手法を開発した。既存のWertheim理論と比較すると、近距離構造、会合定数は同程度であり、Wertheim理論に存在していた、非物理的な長波長極限を改善することができた。
本手法で計算した液体構造を入力パラメータとして、モード結合理論を用いて、モデル電解質系でのモル電気伝導度の濃度依存性を計算した。イオン間の静電相互作用が強い場合には、イオン間の会合の強さに関わらず、モル電気伝導度の濃度依存性に極小が見られた。解析の結果、会合が強い場合のモル電気伝導度極小は、FuossとKrausにより提案されたトリプルイオンモデルで説明されるが、会合が弱い場合には、これまでは考慮されていなかった、長波長での電荷揺らぎによる協同運動が、モル電気伝導度極小の原因となっていることが明らかとなった。また、両者の機構の違いを実験的に明らかにするためには、NMRによる拡散係数測定が適切であることを理論的に示した。
モル電気伝導度極小が報告されている、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiTf)、および、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(TBATf)のテトラヒドロフラン溶液で、マイクロ波反射法により、50MHz〜20GHzの電気伝導度分散を測定した。両溶液ともに、1GHz近傍に緩和が見られたが、その緩和時間の濃度依存性は,LiTfとTBATfとで異なっており、両者のモル電気伝導度極小の機構が異なっている可能性が示唆された。次年度は、拡散係数測定及び理論的解析による更なる検討が必要と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A theoretical study on the frequency-dependent electric conductivity of electrolyte solutions. II : Effect of hydrodynamic interaction2008

    • 著者名/発表者名
      山口毅
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics 130

      ページ: 094506

    • 査読あり
  • [学会発表] モデル会合性電解質溶液のモル電気伝導度極小の理論的解析2008

    • 著者名/発表者名
      山口毅
    • 学会等名
      溶液化学シンポジウム
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-11-12
  • [学会発表] 会合性電解質溶液のイオン間相関のRISM理論による研究2008

    • 学会等名
      理論化学討論会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2008-05-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi