研究概要 |
本研究では, 常時微動や地震コーダ波の相互相関解析や自己相関解析(地震波干渉法)により, 強震動評価に重要な浅層地盤構造の新しい推定手法の構築を目指し, 理論的証明とデータ解析を行うことを目的としている.今年度は以下の課題を実施した. ・地震波干渉法が厳密に成立するには, 場がエネルギー等分配状態を満たす必要がある.エネルギー等分配が成立しているかどうかを確認するため, 近似的ではあるが簡便な手法として, ひとつの観測点における地震波形の上下・東西・南北の3成分へのエネルギー分配(粒子軌跡)を用いる手法を提案した. ・常時微動を用いて地下構造の時間変化を監視するPassive Image Interferometry(Weglerand Sens-Schoenfelder, 2006, Geophys. Res. Lett.)と呼ばれる手法が提案されている.この手法は地震波干渉法とコーダ波干渉法をうまく組み合わせたものとして理解できる.研究代表者らは, 2005年福岡県西方沖地震の震源域における観測データに適用し, 震源域周辺の地震波速度が本震に伴って約1.5%低下したことを発見した. ・宮城県牡鹿半島において, 口径約500m, 平均間隔約150mの7台の強震計からなる稠密アレイ観測を継続した. ・アレイの観測点間での地震波形の相関(類似性)を表すセンブランスという指標があり, 従来は1成分のデータにしか適用できなかったが, 近年3成分データにも適用できる指標が発表された.研究代表者は, 数値シミュレーションにより, この指標を牡鹿半島のアレイデータに適用できるかどうかを検討した.その結果, 3成分を用いた指標は, 従来の指標よりも安定していることが明らかになった。
|