研究概要 |
本年度の所期の目的は潮汐応答の空間的なパターンから応力臨界状態を推定する手法の開発し、実際に推定することである.まず、現在のKPPP GPS観測技術で応力の臨界状態を検出できるかどうかについての裡論的な検証を行った.その結果、構造に対する地球潮汐応答の感度はきわめて小さく、さらに時間的な応答の変化を構造の変化推定に使用することは、現時点では難しいとの結論に達した.しかしながら,1年程度の観測期間を用いることで、観測精度を上げて構造を推定すること可能である.また、それらの感度は固体地球潮汐成分には乏しいが、海詳潮汐成分には、推定に耐えうる感度があることがわかった。本研究による感度解析によれば、地震発生層の数十キロメートル程度には感度はなく、約100キロメートルから400キロメートルの深さにおいて観測可能な感度が存在する事がわかった.そのため、応力の臨界状態を推定するのではなく、地震発生層よりも深い地下構造そのものを推定するという方針に変更せざるを得なかった.逆解析の手法にはモンテカルロ手法を用いることで、昨線形および.非Gauss的な解析手法を確立し,推定を行った。本研究で求められた構造モデルに約24時間での周波数帯における応答を无にしているため、今まで地震波の解析では見る事ができなかった、弾性定数と密度構造を分離することができた.密度構造は熱に起因して変化するため、密度異常を温度異常と見なすことで、アセノスフェアの熱構造と地震波の低速度層の関係を明らかにした.これらの成果は、国際学会にて1件発表し,国際シンポジウムにて招待講演および、ポスター発表を行った.また、この研究の成果については,Science誌に掲載された.
|