• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

南海トラフで発生する低周波震動現象の震源像の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20740262
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

尾鼻 浩一郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (10359200)

キーワード南海トラフ / 低周波微動 / 海底地震計 / 付加体 / 分岐断層
研究概要

2004年9月の紀伊半島南東沖地震の発生以降、紀伊半島沖ではトラフ陸側斜面において低周波地震活動が活発化したことが陸上の地震観測から指摘されている。また短周期海底地震計により、低周波地震とほぼ同時刻に2-8Hz付近にスペクトルピークを持ち数分間継続する微動現象が観測された。これらの現象は地震発生帯上限付近の特徴的な活動であるが、詳細な地殻構造との関連は不明である。そこで本研究では、これまでに南海トラフで行われてきた短周期型海底地震計を用いた自然地震観測のデータから微動現象を検出し、その発生位置を明らかにすると共に、海底地震計記録から推定される微動源の分布と、陸上の広帯域観測網によって観測されている低周波地震の震源モデルとを比較し、南海トラフで発生している低周波地震や微動現象の震源像の解明を行う。本年度は、予備的な解析で得られた2-8Hz程度に強いエネルギーを持ち、継続時間が数十秒から数分に達するという低周波微動の特徴に基づき、2001年以降に南海トラフ沿いの海域(紀伊半島沖、四国沖)で実施した海底地震計観測によって得られた地震計記録から、低周波微動の検出を行った。その結果、2003年と2005年に紀伊半島沖で実施した観測の際に低周波微動が記録されていることが分かった。このうち、海底地震計の観測網内で発生していると考えられる2003年の微動活動について、波形のエンベロープ相関から微動の発生源の推定を行ったところ、低周波微動の震源は分岐断層と呼ばれる付加体内部の逆断層浅部に集中していることが分かった。微動活動はクラスター状に分布しており、各クラスターの活動は1日から2週間程度の比較的短期間に集中している。以上の結果から、これらの低周波微動は付加体内部の逆断層の間欠的な活動を示唆していると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Low-frequency Events in the Nankai Trough Observed by Ocean Bottom Seismographs2008

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Obana
    • 学会等名
      American Geophysical Union, 2008 Fall meeting
    • 発表場所
      The Moscone Center, San Francisco, California, USA.
    • 年月日
      2008-12-18
  • [学会発表] Low-frequency Events along the Nankai Trough Observed by Ocean Bottom Seismographs2008

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Obana
    • 学会等名
      7th General Assembly of Asian Seismological Commission and Seismological Society of Japan, 2008 Fall meeting
    • 発表場所
      茨城県つくば市、つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-11-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi