• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

夏季東アジアモンスーン陸域における雲・降水活動の季節内変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20740268
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤波 初木  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 助教 (60402559)

キーワードアジアモンスーン / 対流活動 / 降水 / 季節内変動 / 年々変動 / 中国 / ロスビー波 / 亜熱帯ジェット
研究概要

1978~2002年までの高時空間解像度の降水量格子点データを用いて、中国黄河流域の雨季(7~8月)の降水量変動の時系列解析を行った。同領域の降水変動は主に7~20日周期の季節内変動と3~6日程度の中緯度短周期擾乱によってもたらされる。また、台風本体や台風の影響を受けた前線活動の活発化も短周期変動に寄与することがある。同領域の雨季の総降水量の年々変動は、季節内変動の分散と有意な正の相関を示すが、短周期擾乱との相関は低かった。これは、同領域の雨季降水量に、季節内変動が重要な役割を持っていることを示している。次に、黄河流域の雨季の降水の年々変動の解析を行った。黄河流域の夏季降水量に伴い、上層大気の亜熱帯ジェット気流上では顕著な波列偏差が見られた。降水量が多い年は、亜熱帯ジェット気流に沿って、黄海上空で高気圧偏差、チベット北部・モンゴル高原上空に低気圧偏差、チベット西部に高気圧偏差が見られる。黄海付近の高気圧偏差は上~下層で順圧的な構造であり、黄河流域に南からの豊富な水蒸気をもたらすため、降水量を増加させる。降水量が少ない年は逆符号の偏差となる。上層の波列偏差は亜熱帯気流上のロスビー波と解釈できる。また、年々変動をもたらす上層波列偏差の符号は、亜熱帯ジェット気流上の波列偏差を伴う波の季節内変動の活動によって決まりうることが示唆された。これらの結果は、近年降水量が減少しつつある黄河流域の降水システムと年々変動のプロセス研究の基礎資料となる有益な情報である。また、南アジアの陸上モンスーン域であるバングラデシュの降水の季節内変動が、中国東部の対流活動と有意な関係があるいう結果も得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] The Effects of Midlatitude Waves over and around the Tibetan Plateau on Submonthly Variability of the East Asian Summer Monsoon2009

    • 著者名/発表者名
      Hatsuki Fujinami, Tetsuzo Yasunari
    • 雑誌名

      Monthly Weather Review 137

      ページ: 2286-2304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristic intraseasonal oscillation of rainfall and its effect on inter annual variability over Bangladesh during boreal summer

    • 著者名/発表者名
      Hatsuki Fujinami, Daisuke Hatsuzuka, Tetsuzo Yasunari, Taiichi Hayashi, Toru Terao, Fumie Murata, Masashi Kiguchi, Yusuke Yamane, Jun Matsumoto, Md.Nazrul Islam, Arjumand Habib
    • 雑誌名

      International Journal of Climatology (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi