• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

さまざまな大規模赤道波に伴う対流雲発達過程の観測研究:統一的理解に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20740269
研究機関名古屋大学

研究代表者

増永 浩彦  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (00444422)

キーワード熱帯気象学 / 積雲対流 / 衛星リモートセンシング / 大気海洋相互作用
研究概要

前年度において、衛星観測をもとに海洋混合層の熱収支を解析する方法論を構築し、東太平洋の赤道収束帯(ITCZ)の形成・維持機構を明らかにする研究を開始した。その結果をもとに、通常赤道の北側だけに存在する熱帯東太平洋のITCZが3月から4月にかけての限定的な期間に限り南半球側にも発達する要因を同定した。平成22年度ではその解析手法をさらに改良し、3-4月をのぞく一年の大半にわたりITCZが北半球側のみに存在する要因について、衛星観測データに基づく検討を行った。以下に本年度の成果をまとめる。
1.海洋混合層の熱収支において、南北半球間の非対称にもっとも貢献する要因は、水平移流の効果であった。これは、ITCZ非対称性を潜熱(蒸発)フラックスを通じた風速と海面水温間のフィードバック機構で説明する従来の理論(WESフィードバック説)に大幅な変更を迫る観測結果である。
2.水平移流の南北非対称性は、中米沖の暖水域と南米沖の冷水域の水温コントラストが、南北赤道流によりITCZ全域に影響を与えるためと説明できる。また、寄与は小さいが赤道反流の影響もある。
3.さらに、季節変化の振幅が赤道の南北で大きく異なることが、非対称性の維持に重要であることを明らかにした。南半球は北半球に比べ夏冬の日射量変化が大きいこと(地球軌道がわずかに楕円である効果)など複数の要因の複合的な結果として、南半球では秋季をのぞいて高いSSTを維持できない一方、季節変化の小さい北半球側ではITCZ下で高いSSTが年間を通じて維持される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Equatorial asymmetry of the east Pacific ITCZ : Observational constraints on the underlying processes2011

    • 著者名/発表者名
      H.Masunaga, T.L'Ecuyer
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 24 ページ: 1784-1800

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱帯メソ擾乱:衛星観測の限界に挑む2010

    • 著者名/発表者名
      増永浩彦
    • 学会等名
      第34回メソ気象研究会
    • 発表場所
      京都府宇治市京都大学宇治おうばくプラザ
    • 年月日
      2010-10-26
  • [備考]

    • URL

      http://precip.hyarc.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi