• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

数値実験と風洞実験の融合による新しい大気乱流パラメタリゼーションの提案

研究課題

研究課題/領域番号 20740276
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

北村 祐二  気象庁気象研究所, 物理気象研究部, 研究官 (40455275)

キーワード気象学 / 大気境界層 / 数値モデリング
研究概要

平成21年度は、Large-Eddy Simulationに基づいた数値実験を通して乱流の2次の統計量の自己整合性の検証についての解析と、大型風洞を用いた境界層乱流の実験を主に実施した。
数値実験を用いた乱流の2次の統計量の自己整合性については、解析をすすめたところ、一貫性のある結果が得られうることが明らかとなった。今年度はその成果のとりまとめを行い、国際学会で成果発表を行うとともに、国際学術誌に論文を投稿した。これと合わせて、多くの気象モデルで用いられている乱流モデルの一つであるMYNNモデルの定式化について検討を行った。その結果、MYNNモデルは境界層の発達過程をよく再現することが指摘されている一方で、強安定の場合の乱流輸送に関して、現状のMYNNモデルは最近の研究で報告されている結果と整合しない可能性があることが分かった。この問題に対処するため、MYNNモデルについて見直しをはかり、新たな定式化を考案した。
大型風洞を用いた実験については、密度成層を含んだ境界層乱流を実施し、運動量および熱輸送の鉛直分布について解析を行った。中立成層の場合については妥当な結果を得ることができたが、密度成層がある場合の温度の変動や熱フラックスについては、現状では実験で得られた結果は過小評価となっている可能性があることが示唆された。この過小評価の原因を特定するため、今後、実験の設定や温度の測定手法についてさらに検討をすすめる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Energy cascade processes in rotating stratified turbulence with application to the atmospheric mesoscale2010

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Y., Matsuda, Y
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 115(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Self-consistency validation of subgrid scale parameterization schemes in large-eddy simulation2009

    • 著者名/発表者名
      北村祐二
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      米国, サンフランシスコ
    • 年月日
      2009-12-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi