• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

対流圏の変動に伴う重力波と成層圏準2年振動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20740280
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

河谷 芳雄  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (00392960)

キーワード中層大気力学 / 重力波 / 赤道波 / 赤道準2年振動 / 対流圏変動 / 大気大循環モデル
研究概要

QBOを陽に表現可能な大気大循環モデルを用いて、地球温暖化時の赤道準2年振動(QBO)の変化を研究した。非定常重力波パラメタリゼーションを用いなくてもQBOをシミュレート可能で、且つ長期積分も可能である解像度T106L72のモデルを用いて、現在気候・将来気候実験について、それぞれ90年間積分を行った。現在気候実験では、英国ハドレーセンターの海面水温と海氷の気候値分布を境界条件として使用した。CO_2濃度は現在気候で345ppm、将来気候は2倍の690ppmとした。温暖化に伴ってQBOの周期は長く、振幅は弱く、下端高度が上がる特徴が見られた。帯状平均東西風の緯度-高度分布を見ると、温暖化に伴う帯状平均温度場の変化と対応して、上部対流圏から成層圏に掛けて中緯度西風ジェットが強化され、且つ風速0 ms^<-1>ラインが赤道寄りになる。この背景東西風の変化が、中緯度ロスビー波および山岳起源重力波による東風加速領域の位置を変え、結果として赤道から中緯度へ向かう残差子午面循環を強化させ、赤道域の上昇流が増加する。一方で温暖化時では赤道上の平均降水量は増加し、上部対流圏から下部成層圏では、重力波に伴う運動量フラックスは10-15%増加していた。しかしながら下部成層圏での大気波動に伴う運動量フラックスは、東西位相速度の絶対値が大きな領域では温暖化に伴って増加しているが、QBO駆動に効果的な比較的小さな位相速度領域では殆ど増加していなかった。温暖化に伴って励起される大気波動と赤道域の上昇流は共に増えるが、QBOが存在する高度では上昇流の効果が上回るため、QBOの変化が引き起こされる。以上の結果を学術論文として発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The quasi-biennial oscillation in a double CO2 climate2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kawatani
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences

      巻: 68 ページ: 265-283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of equatorial trapped waves and internal inertia-gravity waves in driving the quasi-biennial oscillation. Part I : zonal mean wave forcing2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kawatani
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences

      巻: 67 ページ: 963-980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of equatorial trapped waves and internal inertia-gravity waves in driving the quasi-biennial oscillation. Part II : Three-dimensional distribution of wave forcing2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kawatani
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences

      巻: 67 ページ: 981-997

    • 査読あり
  • [学会発表] The quasi-biennial oscillation in a double CO2 climate2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kawatani
    • 学会等名
      AGU Chapman Conference on Atmospheric Gravity Waves and Their Effects on General Circulation and Climate
    • 発表場所
      アメリカ、ホノルル、East-West center
    • 年月日
      2011-03-02
  • [学会発表] 地球温暖化時の赤道準2年振動2010

    • 著者名/発表者名
      河谷芳雄
    • 学会等名
      日本気象学会秋季大会
    • 発表場所
      京都市、京都テルサ
    • 年月日
      2010-10-25
  • [学会発表] 地球温暖化時のQBO2010

    • 著者名/発表者名
      河谷芳雄
    • 学会等名
      第4回赤道大気レーダーシンポジウム
    • 発表場所
      宇治市、京都大学宇治おうばくプラザ
    • 年月日
      2010-09-01
  • [学会発表] Gravity waves and the QBO in the global warming climate2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kawatani
    • 学会等名
      2010 The Meeting of the Americas
    • 発表場所
      ブラジル、イグアフフォールズ、Rafain Hotel and Convention Center
    • 年月日
      2010-08-09
  • [学会発表] The roles of equatorial trapped waves and internal inertia-gravity waves in driving the quasi Biennial oscillation2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshio Kawatani
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2010年度連合大会
    • 発表場所
      千葉市、幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2010-05-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi