• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地質地形記録と古水文学的解析から復元するカルデラ湖からの大規模決壊洪水

研究課題

研究課題/領域番号 20740294
研究機関新潟大学

研究代表者

片岡 香子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00378548)

キーワード洪水 / ラハール / 土砂災害 / 火山災害 / 段丘 / 扇状地 / 天然ダム / 古水文学
研究概要

本研究の目的は、日本のカルデラ火山周辺におけるカルデラ湖決壊による破局的な洪水流の発生過程、流れの状態、洪水の総流量とピーク流量、物質輸送量などを、堆積学的・地形学的検討に加え古水文学的解析に基づき明らかにし、「火山湖・火山ダム湖決壊シナリオ」を火山災害評価における新たな視点として提案するための基礎的データを構築することにある。本年度は、阿蘇カルデラから白川流域と十和田カルデラから奥入瀬川流域の、ラハール堆積物および洪水堆積物について検討を行なった。調査によって得られたデータから、カルデラ湖と決壊(せき止め)部の形状に基づいたダムファクターを用いた経験則とパラメータ解析、洪水巨礫粒径と堆積物の河川に対する横断面形を基にした流れのコンピタンス解析により、火山性決壊洪水の古水力学的・古水文学的特徴を明らかにした。また、堆積物の分布や、地図上と実測量に基づく地形データから、洪水イベントでの侵食・運搬・堆積量の見積もりを行なった。その結果、阿蘇カルデラと十和田カルデラを起源とするカルデラ湖決壊洪水のピーク流量がともに数万から数十万立方メートル毎秒以上となり、その流れにより堆積した土砂が1.5立方キロメートル以上と計算された。白川と奥入瀬川の流域にある緩傾斜扇状地や段丘などの地形と堆積物の形成が、現在の河川流量の数千倍・数万倍もの流量を持つ、ほぼ1イベントの大規模洪水に起因することが理解できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Geomorphic and sedimentary evidences of a gigantic outburst flood from Towada caldera after the 15 ka Towada-Hachinohe ignimbrite eruption, northeast Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, K.S.
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 125 ページ: 306-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 焼岳火山群の大規模ラハール堆積物と火砕流堆積物2010

    • 著者名/発表者名
      及川輝樹・石崎泰男・片岡香子
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 116補遺 ページ: 49-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三本木扇状地(十和田段丘)と奥入瀬渓流の形成に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      片岡香子
    • 雑誌名

      青森地学

      巻: 55 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 再堆積したテフラとその地形が語ること:火砕物堆積学の視点2010

    • 著者名/発表者名
      片岡香子
    • 雑誌名

      青森地学

      巻: 55 ページ: 2-6

  • [学会発表] Volcanogenic gigantic outburst flood from Towada caldera, northeast Japan : Geomorphic and sedimentary evidences.2010

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, K.S.
    • 学会等名
      The 18th International Sedimentological Congress
    • 発表場所
      Mendoza, Argentina
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] Fluvial and geomorphic responses to explosive volcanism : lahar sedimentation and terrace formation after the 5 ka Numazawako ignimbrite eruption, northeast Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, K.S., Urabe, A.
    • 学会等名
      The 18th International Sedimentological Congress
    • 発表場所
      Mendoza, Argentina
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] Influence of a volcanogenic flood event on alluvial depositional system, the Holocene Niigata Plain, northeast Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Urabe, A., Kataoka, K.S.
    • 学会等名
      The 18th International Sedimentological Congress
    • 発表場所
      Mendoza, Argentina
    • 年月日
      20101000
  • [学会発表] 第二瀬戸内累層群中の広域テフラ層の層相・層序対比から見た火山砕屑物供給源と沖積堆積場との関係2010

    • 著者名/発表者名
      片岡香子・長橋良隆
    • 学会等名
      日本地質学会第117年学術大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] 新潟県・高田平野の沖積層における火山性二次堆積作用2010

    • 著者名/発表者名
      卜部厚志・岡村萌・片岡香子
    • 学会等名
      日本地質学会第117年学術大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      20100900
  • [学会発表] 阿蘇カルデラ西麓に発達する緩傾斜含巨礫扇状地(託麻砂礫層)の形成過程:カルデラ湖決壊洪水の暗示2010

    • 著者名/発表者名
      片岡香子・宮縁育夫
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2010年合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20100500
  • [学会発表] What can distal reworked tephras tell us? : A linkage with proximal large-volume ignimbrite eruptions.2010

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, K.S., Nagahashi, Y.
    • 学会等名
      International Field Conference and Workshop on Tephrochronology, Volcanism and Human Activity, Active Tephra in Kyushu, 2010
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      20100400
  • [学会発表] Fluvio-geomorphic responses to the 5 ka Numazawako ignimbrite eruption, northeast Japan : Supra- and pro-ignimbrite lahar sedimentation and terrace formation.2010

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, K.S., Urabe, A.
    • 学会等名
      International Field Conference and Workshop on Tephrochronology, Volcanism and Human Activity, Active Tephra in Kyushu, 2010
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      20100400

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi