• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

Braarudosphaera属化石1億4千万年の歴史と系統進化

研究課題

研究課題/領域番号 20740296
研究機関岡山大学

研究代表者

萩野 恭子  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 非常勤研究員 (90374206)

キーワード円石藻 / 進化 / コッコリス / Braarudosphaera bigelowii
研究概要

Braarudospahera属は沿岸生の円石藻だが,K/Pg絶減の直後やOligocene Diversity Minimumのような多様性が著しく下がった期間に限って,外洋でも大繁栄した歴史がある.そのためBraarudospahera属は,貧多様性海洋を特徴づける種群である可能性が高い.本年度は,1)Braarudospahera属の多様性と環境変動の関係を化石紀録に基づいて解明すること.2)Braarudospahera属の起源を細胞構造に基づいて検証すること,を目的に以下の研究を行った.
1)北西大西洋の外洋域から採取されたODP leg 164深海底コア試料中のBraarudospahera属化石の形態測定を行い,Braarudospahera属化石のサイズ組成の変遷を詞べた.そして,2.5-1.7Maにかけて,Braarudospahera属化石のサイズレンジが大幅に拡大していたことを明らかにした.
Braarudospahera属のサイズの違いと遺伝学的多様性(種分化)には密接な関係があることが知られている(Hagino et al.2009).そのため本研究で観察されたサイズの多様化は,Braarudospahera属が2.5-1.8Maの間に種分化していたことを示唆している.2.5-1.8Maは,第三紀を代表する様々な円石藻の種が絶減し,外洋の円石藻の多様性が低下した時期である.よって,この時期におけるBraarudospahera属の多様化は,外洋の貧多様化と関連づけられると可能性が高い.以上の結果を論文発表に向けて準備中である.
2)鳥取県東伯郡湯梨浜町において現生Braarudospaheraを採集し,透過型電子顕微鏡観察を行った.以上の結果を論文発表に向けて準備中である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] サイズ変化を伴った円石藻の種分化-古生物学的・生物学的手法に基づいた検証-2011

    • 著者名/発表者名
      萩野恭子, 堀口健雄, 高野義人, 松岡裕美
    • 雑誌名

      プランクトン学会報

      巻: 58 ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [学会発表] New evidence on morphological and genetic variation in the cosmopolitan coccolithophore Emiliania huxleyi2010

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Hagino, Jeremy R. Young, Kazuhiro Kogame, Takeo Horiguchi, Yoshihito Takano, El Mahdi Bendif, Ian Probert, Colomban De Vargas, Hisatake Okada
    • 学会等名
      13th International Nannoplankton Association Conference
    • 発表場所
      山形テラッサ(山形県)
    • 年月日
      2010-09-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi