研究課題
近年有害陰イオンによる水・土壌汚染が世界的な問題となっている。東南アジア地域における井戸のヒ素汚染、アメリカ西部や中国の炭鉱付近のセレンによる土壌汚染、放射性廃棄物として地層に処分が提案されている超半減期性陰イオン種のセレンやヨウ素の移行評価などがその例である。天然水中における陰イオン種の主要な固定機構は鉱物表面への吸着反応であり、鉱物表面における陰イオンの表面化学種(結合形態)の理解は吸着状態の安定性や吸着後の長期評価にとって必須である。吸着陰イオンのその場分光測定と表面錯体モデリングを手法として、水質変化に伴う水-鉱物界面における陰イオン種表面化学種分布を系統的に明らかにすることを目指している。フェリハイドライトは水圏環境に広く産出する酸化物であり、大きな比表面積を有するため天然における優れた陰イオンの吸着体であることが知られる。硫酸イオンは比較的高い化学的活性を持ち、かつ赤外分光に対してセンシティブな陰イオン種である。本研究ではpH、イオン強度、硫酸濃度の関数とした詳細な酸塩基滴定実験および硫酸吸着データを行い、その結果を表面錯体モデリング(Extended Triple Layer Model : ETLM)で解析することにより、硫酸の吸着化学反応式とその平衡定数を得た。またその場赤外分光分析(FTIR)における減衰全反射(ATR)法により、吸着した硫酸イオンの形態を分析したところ、ETLMにより推定された化学反応式と一致した。また本年度は酸化物によるヨウ素酸吸着予測モデルを完成し、炭酸塩鉱物モノハイドロカルサイトによるリン酸取り込み挙動に関する検討も行った。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (22件) 産業財産権 (1件)
Environmental Science and Technology
巻: 45 ページ: 561-568
Separation Science and Technology
巻: 46 ページ: 818-824
Applied Geochemistry
巻: 25 ページ: 1120-1132
Geochimica et Cosmochimica Acta
巻: 74 ページ: 6000-6013
若石鉱物科学
巻: 39 ページ: 19-25