• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

可視光領域の実験室高分解能分光による星間物質の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20750017
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

荒木 光典  東京理科大学, 理学部第一部・化学科, 助教 (90453604)

研究期間 (年度) 2008 – 2009
キーワードDiffuse Interstellar Bands / 星間 / 高分解能 / 分光 / 炭素鎖分子
研究概要

星間空間に存在する分子からの吸収線Diffuse Interstellar Bands (DIBs)は、1922年に発見されて以来、いまだに解明されていない。宇宙空間の物質進化のミッシングリンクとなっている。それを解明するため、DIBsの分光学的な同定を目指している。放電を用いて宇宙空間(特にDiffuse clouds)で生存できる分子だけを選択的に生成し、その発光スペクトルを高分解能モノクロメーターで測定し、その可視光領域の電子遷移スペクトルを高分解能で得るとともに分子構造を明らかにすることを目指している。本研究では、これを実現する装置を開発した。今後、DIBsの起源として予想している分子イオン種に対してこの装置を用い、得られた一連の情報から、Diffuse Interstellar Bandsの同定を行うことが可能となった。この装置では、ホロカソードを用いて1500Vで放電を行い、ラジカルやイオンを生成することが出来た。その発光を高分解能分光器HORIBAJobin Yvon iHR320 (200-800 nm、1200~1800本/mm回折格子3枚)もしくは、Actron Research Corporation Spectro pro275(可視~1600nm、600本/mm)を用いて分光を行なった。光電子増倍管を用いて検出された信号は、位相敏感検波器Femto LIA-MV-200-Lを介して計算機に記録された。観測の結果、アルゴンイオンのスペクトルが強く観測された。イオンを効率よく生成し測定できる分光器が開発できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development of a discharge-emission spectrometer system with ion generable equipment2010

    • 著者名/発表者名
      M. MIZUMURA, H. YAMABE, M. ARAKI, K. TSUKIYAMA
    • 学会等名
      Pacifichem 2010, Honolulu
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      20101215-20101220
  • [学会発表] DEVELOPMENT OF A DISCHARGE-EMISSION SPECTROMETER SYSTEM HAVING A HOLLOW-CATHODE DISCHARGE EQUIPMENT2010

    • 著者名/発表者名
      M. ARAKI, M. MIZUMURA, H. YAMABE, K. TSUKIYAMA
    • 学会等名
      The 21st International Conference on High Resolution Molecular Spectroscopy
    • 発表場所
      Poznan, Poland
    • 年月日
      20100907-20100911
  • [備考]

    • URL

      http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/tsukilab/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi