• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

芳香族ニトロ化合物を基本骨格とする新規ケージド化合物の開発とNO発生能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20750035
研究機関北里大学

研究代表者

犬井 洋  北里大学, 理学部, 助教 (20348600)

キーワード一酸化窒素 / 光化学 / 極低温マトリックス単離法 / NO発生剤
研究概要

一酸化窒素(NO)が関与する生理機能や抗腫瘍活性をより詳細に研究するためには、時空間的に制御された発生を可能にする光NOドナーが有用である。本研究では、芳香環に対して大きなねじれを持って置換したニトロ基が光化学的にNOを放出することに着目し、熱的には極めて安定であるが、可視光照射により効率良くNOを発生し得る新しいタイプの光NO発生剤の構築を目的としている。今年度はニトロナフタレンをNO発生骨格とし、そこに水溶性や特定部位認識能の獲得を目的としてN-アセチルグルコサミンを連結した新規な分子を設計し、その光NO放出の能力とメカニズムの解明を目指した。
設計したニトロナフタレン-グルコサミン連結型NO発生剤(1)の合成は、2,6-ジメチルナフタレンの1位をニトロ化した後、6位のメチル基のみカルボン酸、更にカルボン酸塩化物へと導き、これをN-アセチルグルコサミンの一級ヒドロキシル基と縮合させることによって行うことができた。
この分子1の光化学を調べる前に、ニトロナフタレン骨格のみの極低温マトリックス中での光反応を行ったところ、亜硝酸エステル中間体(X)を経由して、NOとオキシラジカル(Y)に分解されることがわかった。また、"X"と"NO+Y"との問には新規な光化学的な平衡が存在することも明らかとなった。
続いて、分子1の水溶液中でのNO発生能を調べた。1の水溶液に光照射した後、NO_2^-の検出薬であるGriess試薬を用いて間接的にNOの発生収率を求めたところ約20%であった。また、1の水に対する溶解度(1.25mg-ml)は、N-アセチルグルコサミンを連結する前の83倍以上であることがわかった。すなわち十分な水溶性を有し、可視光でNO放出が可能な新規な分子を構築することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 溶液および極低温マトリックス中の9-ニトロアントラセン類からの光化学的NO発生2008

    • 著者名/発表者名
      工藤洋、犬井洋、大石茂郎
    • 学会等名
      2008年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪府堺市大阪府立大学
    • 年月日
      2008-09-13
  • [学会発表] 2-MeO、2-MeSおよび2-MeSe-フェニルアジドの極低温マトリックス中の光反応2008

    • 著者名/発表者名
      澤田和宏、犬井洋、大石茂郎
    • 学会等名
      2008年光化学討論会
    • 発表場所
      大阪府堺市大阪府立大学
    • 年月日
      2008-09-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi