• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

芳香族ニトロ化合物を基本骨格とする新規ケージド化合物の開発とNO発生能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20750035
研究機関北里大学

研究代表者

犬井 洋  北里大学, 理学部, 助教 (20348600)

キーワード一酸化窒素 / 光化学 / 極低温マトリックス単離法 / NO発生剤
研究概要

一酸化窒素(NO)の生物活性をより詳細に知るためには、その発生時間や場所を容易に制御できる光NO発生剤の開発は重要である。本研究では、芳香族ニトロ化合物の光反応を利用したNO発生剤の創生を目指している。本年度は、10-ニトロ-9-アントラセンカルボン酸(1a)とその誘導体を合成し、その光反応に関する基本的且つ重要な情報の収集を行った。誘導体としては、癌認識能の獲得や細胞内滞留性の向上を目的として、1aのカルボキシル基にエステル結合でN-アセチルグルコサミン類似糖(1b)やアセトキシメチル基(1c)を連結させた分子を設計し合成を行った。
1a-cおよび9-ニトロアントラセン(2)対し室温溶液中で光照射し、NMRにより生成物分布を調べた。その結果、2は主にビアントロンを生成するのに対し、1aと1cではそれぞれオキシム体とニトロソ体を与えることが判明した。1bでは複雑なスペクトルを与え、生成物の構造を決定することは出来ていない。上記ニトロソ体は、発生したNOとオキシラジカルの再結合により生成するものであり、オキシム体は再結合後の脱炭酸により生じたものと推測される。また、積算光量計とグリース試薬を用いて基質分解の絶対量子収率(φ)や発生したNOの収率(Y_<NO>)を求めたところ、9位に電子吸引基を有する1a-cでは2に比べφが大幅に向上したが、Y_<NO>は低下することが判明した。φの増大は、電子吸引基の存在により対面ニトロ基のねじれを誘発した結果、NO発生の中間体であるニトリトへの転位が促進されたことによるものであると考えられる。Y_<NO>は、オキシラジカルの二量化が立体障害により抑制され、その結果としてNOを捕捉し易くなったと考えられる1a-cにおいて低下したものと結論された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 10-ニトロ-9-アントラセンカルボン酸とその誘導体の光化学的一酸化窒素放出に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      森川美希、犬井洋、大石茂郎
    • 学会等名
      第91春季年会
    • 発表場所
      横浜市、神奈川大学
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 溶液および極低温マトリックスにおける10-ニトロ-9-アントラセンカルボン酸とその誘導体の光反応2010

    • 著者名/発表者名
      森川美希、犬井洋、大石茂郎
    • 学会等名
      2010年光化学討論会
    • 発表場所
      千葉市、千葉大学
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] クリックケミストリーと光化学を利用した1H-1,2,3-トリアゾールの新規な合成方法2010

    • 著者名/発表者名
      白井啓太、犬井洋、大石茂郎
    • 学会等名
      2010年光化学討論会
    • 発表場所
      千葉市、千葉大学
    • 年月日
      2010-09-10
  • [備考] ※研究者又は所属研究機関が作成した研究内容又は研究成果に関するwebページがある場合は、URLを記載すること。

    • URL

      http://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/kagaku/HP_kikou/indexA.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi