• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

官能基化した三次元的疎水性反応場を有する亜鉛触媒の開発と環境調和型反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20750081
研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 正典  東京理科大学, 薬学部, 助教 (80453835)

キーワードアルドール反応 / 亜鉛触媒 / 環境調和型反応 / 疎水性空間 / 酵素模倣触媒
研究概要

環境調和型有機合成反応の開発を指向し、水中での分子間相互作用による官能基化した三次元的反応場構築法を展開し、安価で、生命に対して重要である亜鉛金属イオンを用いた触媒反応の開発を本研究目的とする。生体内酵素は、水中での分子間相互作用を利用して触媒の形を形成し、高立体選択的、高収率、高い触媒回転数で反応を行う。これに習い、水溶液中での分子間相互作用を利用した新規反応場の構築法を確立する。
そこで、これまでに亜鉛酵素のよいモデルとして報告してきたZn^<2+>-cyclen(cyclen=1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane)を基本骨格とし、側鎖としてプロリンやバリンなどのアミノ酸を導入した触媒を設計、合成した。そして、水溶液中における触媒活性を評価したところ、最高89%eeのエナンチオ選択性でアルドール反応が進行することがわかった。この反応の中間体は、予想されたエナミン中間体ではなく、亜鉛-エノラートであることを明らかにすることができた(UV吸収スペクトルから)。このことが、この研究においては意義深い。
また、官能基化した三次元的反応場構築の別の方法として、ペプチドを側鎖として導入した配位子の合成を行っている。1, 4, 7, 10-tetraazacyclododecane(cyclen)を出発原料とし、Boc基によって2つの窒素原子の保護を行った。さらに、2-(プロモメチル)ニトロベンゼンと反応させ、水素還元によってジアミン体を得た。今後は、この2つのアミノ基にアミノ酸の導入を行って、配位子の合成を行っていく予定である。このとき、アルドール反応を円滑に進行させるエナミン形成のため、アミノ酸鎖にリシンを用いることでアミノ基を導入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アルドラーゼを模倣したキラル亜鉛(II)錯体触媒によるエナンチオ選択的アルドール反応2009

    • 著者名/発表者名
      伊東進・青木伸・北村正典・景山義之
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      日本大学(船橋市)
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] キラル亜鉛錯体を触媒とするエナンチオ選択的アルドール反応2008

    • 著者名/発表者名
      伊東進
    • 学会等名
      錯体化学討論会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢市)
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi